
コンパクト(5名乗り)

※2025-03-18 01:00 時点の日帰り料金を表示しています。
駅から近い順に表示しています。
(※表示されている距離は直線距離です。)
口コミ総数 (13)
当サイト経由で実際にレンタカーをご利用されたお客様からの口コミ評価を掲載しています。
A.S.様
2024/09/01
T.K.様
2024/01/08
S.K.様
2022/10/09
奥羽本線・山形新幹線・米坂線が乗り入れるJR米沢駅は、山形県置賜地方最大の都市である米沢市の駅です。周辺は奥羽山脈や吾妻連峰、飯豊連峰に囲まれ、絶景スポットが充実。城下町としての歴史も深く、旧跡などの観光資源にも恵まれています。
駅から車で約15分にある松が岬公園は、伊達政宗出生の城であり、米沢藩主・上杉家の居城である米沢城の跡地に整備された公園です。上杉謙信公を祀る上杉神社や松岬神社が鎮座するほか、春には堀沿いに咲き乱れる約200本の桜が水面に映り、情緒溢れる桜の名所として多くの人が訪れます。
約30分圏内には、奥羽三高湯に数えられた白布温泉や、夏にホタルが舞う小野川温泉も。温泉で癒され、特産の米沢牛を味わうのも一興です。白布温泉から早稲沢まで約17.8km続く西吾妻スカイバレーは、紅葉の名所として知られるドライブコース。ヘアピンカーブが続く「東鉢山七曲り」からは桧原湖や磐梯山を一望できます。
駅の東には、福島・山形・秋田をつなぐ東北中央自動車道が通り、東北地方各地へのアクセスに便利です。2017年11月には米沢八幡原IC-福島大笹生IC間が開通し、福島市まで約50分でアクセスできるようになりました。
「上杉神社(うえすぎじんじゃ)」は、1876年に米沢城本丸跡に造られた上杉謙信を祀った神社です。大正時代におきた大規模火災により建物はほとんどを焼失してしまいましたが、国や市民の力で現在の神社が再建されました。上杉神社は、戦国武将の中でも最強と謳われる上杉謙信を祀っているため、その力にあやかりご利益は学業成就・商売繁盛・諸願成就・開運招福といわれパワースポットとしても人気です。敷地内には、上杉謙信や直江兼続などの像や伊達政宗生誕の地の石碑を見ることもでき、歴史に興味がある人におすすめの神社といえます。
また、上杉謙信の遺品や直江兼続の兜など展示されている、「稽照殿(けいしょうでん)」は、多くの美術品や文化財が展示される宝物殿です。稽照殿に納められているものは、どれも貴重なものばかりですので、上杉神社を訪問する際はあわせて訪れるといいでしょう。
現在でも、お宮参りや初詣、結婚式などで利用され、多く人に親しまれている上杉神社では、4月には例祭、2月には上杉雪灯籠まつりがおこなわれ、市民や観光客で賑わいます。上杉雪灯籠まつりは、たくさんの雪灯籠や雪ぼんぼりが灯され、美しい景色を眺めることができます。また、景色だけでなく米沢グルメを楽しむこともできますので、グルメに興味がある人にもおすすめです。
車でのアクセスは、福島飯坂インターチェンジから国道13号米沢方面へ行った後、米沢バイパスを通ると約15分です。駐車場は、歩いて約5分のところに「松が岬おまつり広場駐車場」という無料駐車場があります。約310台駐車することができますが、お祭りの際には混雑しますので注意してください。
「米沢市上杉博物館」は、コンサート・演劇・能楽を楽しめる「置賜(おきたま)文化ホール」と併せて「伝国の杜(でんこくのもり)」と呼ばれている施設にある博物館です。博物館内は企画展示室と常設展示室に分かれており、常設展示室では、上杉本洛中洛外図屏風や上杉家文書を見ることができます。ただし、上杉本洛中洛外図屏風の原本は一定期間のみ展示されていますので注意しましょう。企画展示室では、上杉の歴史や体験展示、米沢ゆかりの作家の作品展示をおこなっており、この展示会情報はウェブサイトに掲載されますので、興味のある人は覗いてみるといいでしょう。
上杉博物館のオリジナルグッズを購入したい人は、ミュージアムショップが覗いてみてください。手に取りやすいキーホルダーなどのアイテムから扇子などの工芸品まで幅広いラインナップが揃っており、お土産購入にも最適です。また、伝国の杜を気軽に楽しみたいという人は、ファンクラブに入会しましょう。ファンクラブでは、博物館内を何回でも自由に楽しむことができたり、置賜文化ホールでの割引サービスがあったりとさまざまなサービスを受けることができお得です。
施設の休館日は、4月から11月と12月から3月では異なりますので、事前に確認して訪れましょう。車でのアクセスは、東北中央自動車道、米沢インターチェンジから約13分です。約120台駐車できる無料駐車場がありますので、訪問する際はこちらを利用するといいでしょう。