重要
2025-03-24

マイナ免許証をご利用されるお客様へ

詳細
Jcation 旅の移動を、あなた好みに。 Jcation
メニューメニュー
大手レンタカー会社を一括比較・予約

米子空港近くの格安レンタカー比較予約

レンタカー出発地
レンタカー出発地
キーワードで検索
キーワードで検索
出発時刻
レンタカー返却地
レンタカー返却地
キーワードで検索
キーワードで検索
返却時刻
人数
大人(12歳以上)
こども(0〜11歳)

米子空港近くのレンタカー車両タイプ別最安値

米子空港近くのレンタカー営業所一覧

空港から近い順に表示しています。

(※表示されている距離は直線距離です。)

住所
境港市佐斐神町1634(空港内レンタカーカウンター)
米子空港より約0.04km
アクセス
米子空港から徒歩1分
空港からダイレクト出発
店舗詳細
住所
境港市佐斐神町1634
米子空港より約0.04km
アクセス
空港からダイレクト発着

※空港カウンターから徒歩1分
店舗詳細
住所
境港市佐斐神町1579 米子空港ビル貨物ターミナル内
米子空港より約0.11km
アクセス
境港駅より送迎対応あり(要予約)但し時間帯によっては対応できない場合がございます。
(応相談)9時~15時

▼ご案内
ご出発:到着口正面のNRカウンターにご来店後、空港前駐車場よりご出発となります。
ご返却:空港前駐車場にご返車後、カウンターにて精算となります。(徒歩1分)

※2025年3月31日をもちまして時間外の発便(ANA382、ANA390)と着便(ANA389)への対応を終了いたします。
店舗詳細
住所
境港市小篠津町21-4
米子空港より約0.28km
アクセス
空港カウンターから送迎車で約2分

※航空便でご到着のお客様は、空港ターミナル1F出発専用カウンターへお越しください。
米子鬼太郎空港までは無料で送迎いたします。
店舗詳細
住所
境港市小篠津町22
米子空港より約0.32km
アクセス
空港カウンターから送迎車で約2分

※空港ビル内レンタカーカウンターへお越しください。
※受付後、レンタカー駐車場まで送迎車にて送迎いたします。(約1~2分)
店舗詳細

米子空港のレンタカー会社から最安値を探す

レンタカーのお役立ちコンテンツ

米子空港近くのレンタカー利用者の口コミ

口コミ

口コミ総数 78

4.6

当サイト経由で実際にレンタカーをご利用されたお客様からの口コミ評価を掲載しています。

米子空港レンタカー受付カウンター案内図

米子空港レンタカー受付カウンター案内図01

▲米子空港に到着しましたら、到着口を出て右側にあるレンタカー受付カウンターまでお越しください。

米子空港レンタカー受付カウンター02

▲受付カウンターで送迎車を手配後、空港から店舗まで送迎対応を行います。

米子空港近くの観光情報

米子空港近くの観光情報

鳥取県の北西部にある米子空港は、ゲゲゲの鬼太郎で知られる漫画家・水木しげる氏の出身地の境港市にあることから、米子鬼太郎空港の愛称でも親しまれています。同じく「鬼太郎駅」の愛称のあるJR境線の境港駅まで車で約10分、JR山陰本線の米子駅まで約25分。東京の羽田空港から片道およそ80分のフライトで到着する、山陰エリアの観光拠点です。空港のお土産物売り場では、鳥取県や山陰地方の名産品、境港名物の白イカやのどくろの加工品も販売しています。米子空港は美保自衛隊基地との共用空港でもあり、毎年5月に開催される航空祭は多くの人出で賑わいます。
境港へアクセスする場合、県道285号線を北上して約15分で到着します。境港駅前から本町アーケードの水木しげる記念館まで続く約800mの通りは、100体以上の妖怪ブロンズ像がずらりと勢ぞろい。散策の際は駅前駐車場や日の出駐車場など周辺の駐車場を活用しましょう。山陰地方で天守閣が唯一現存する松江城は国道431号線を経由して約40分、島根県を代表する名湯・玉造温泉は山陽自動車道を経由して約50分。周辺観光スポットへのアクセスも良好な米子空港周辺のレンタカーは、観光シーズンには台数も限られます。長期休暇に合わせたお出かけは、お早のご予約をオススメします。

米子空港近くで人気の観光スポット

美保神社

美保神社

美保造りと呼ばれる本殿を持つ「美保神社」は、えびす様の総本社です。境港駅より車で約20分、松江駅より車で約45分の位置にあり、鳥居前に数台、徒歩約5分の位置に30台ほどの駐車場があります。
美保神社の名前は、733年に編纂された『出雲国風土記』にも出てくることから、この時期にはすでにあったことがうかがえます。また、境内からは6世紀後半頃のものとされる儀式でお供えした土馬が発見されているため、古墳時代より前からこの場所でお祭り事が行われていたと推定されています。社殿は、1813年に再建されたものが現存。左殿にお祀りしているのが三穂津姫命、右殿にお祀りしているのがえびす様として知られる事代主神です。五穀豊穣、海上安全、歌舞音曲などのご利益があります。1月の歳旦祭に始まり、12月の膝餅神事まで年間を通して受け継がれてきた神事が行われています。
社殿から東に向かい、鳥居をくぐると美保関湾になっており、近くには美保関漁港や「朝獲れ鮮魚市場」など漁業にまつわる施設があります。美保神社周辺にある旅館で味わえるのは、地魚を中心とした海鮮料理です。美保神社から「仏谷寺」までの道は青石畳通りと呼ばれ、レトロな街並みが続きます。さらに、車で東に5分ほど進むと、見えてくるのは1898年に建てられた、石造りの「美保関灯台」です。広い駐車場と公衆トイレも完備。展望デッキに行く途中には与謝野鉄幹・晶子歌碑もあります。

鳥取県の空港・駅・市区町村から探す

言語
日本語
English 繁體中文 한국어