【兵庫県・湯村温泉の湧泉の宿ゆあむ】「夢千代日記」で有名な兵庫県の名湯で懐かしむ旅

「湯村温泉」は、吉永小百合さん主演の「夢千代日記」のロケ地でした。最近は、「夢千代日記」「続 夢千代日記」の再放送もあり、当地のロケ地を再訪問されている方が増えています。

場所は、兵庫県北西部、日本海側の山陰地方に位置し鳥取県に接する地域にあり、古くから山陰の名湯として名高く、湧出量が豊富な温泉のため、身体が芯まで温まると評判です。

その温泉街の中で、旅館の趣を残しつつ現代のライフスタイルに合わせた居心地のよい宿泊施設として「湧泉の宿ゆあむ」が人気です。

今回は、兵庫の隠れ宿 湯村温泉 「湧泉の宿 ゆあむ」の広報を担当されている高木麻衣さんに話をうかがいました。

兵庫の隠れ宿 湯村温泉 「湧泉の宿 ゆあむ」

広報担当 高木麻衣さん

目次

NHKドラマ「夢千代日記」の舞台に

夢千代の里 湯村温泉街の夜景はとても美しい

──湯村温泉(ゆむらおんせん)の概要からお願いします。

高木 麻衣さん(以下、高木さん)

兵庫県の北西部にあり、山々に囲まれた静かな温泉街です。開湯は平安時代初期の848年で長い歴史を持ちます。

特に、吉永小百合さん主演の「夢千代日記」※(1981年のNHKドラマ)のロケ地でしたので、湯村温泉は全国的に知られるようになりました。

今でもその風情を懐かしむために、訪れる観光客の方はとても多く、「夢千代の里」ともいわれています。

※夢千代日記・・・社会や人間の断片を切り取り、人生を深い視点で捉えるヒューマンドラマというコンセプトのシリーズ。現在では、温泉街の中心部である荒湯のそばに吉永小百合をモデルにした「夢千代の像」が建てられている。シリーズは、「夢千代日記」「続 夢千代日記」「新 夢千代日記」と続き好評を博し、映画化や舞台化もされた。

「夢千代日記」の再放送で湯村温泉に注目が集まる

「夢千代の像」

──夢千代日記が再放送され、湯村温泉にも注目が集まっているようですね。

高木さん

はい、そうですね。最近は、ロケ地の湯村温泉が注目を集め、夢千代日記をしのんで湯村温泉へ訪れる方も増えました。

また、関西の温泉街では城崎温泉や有馬温泉が有名ですが、湯村温泉は穴場的スポットといえます。温泉とお食事でのんびりされたい方にオススメの温泉街です。

詳しく後に話しますがお食事も高い評価で、泉質も炭酸水素塩泉(たんさんすいそえんせん)※と良好で美人の湯として名高い。肌に優しいのでお子様や肌が弱い方にも最適です。

※炭酸水素塩泉・・・療養泉の中の塩類泉に分類。ある種の美肌効果も期待される。

高木さん

他の温泉では加温が必要な場合がありますが、湯村温泉の源泉温度が98度と高く、逆に加水をしないと熱すぎるという贅沢な悩みがあります。しかしながら身体の芯まで温まり、朝も爽やかに起きやすくなります。

和のおもてなしと機能性を融合し、快適なホテルに

夕方の「湧泉の宿 ゆあむ」エントランス外観

──「山陰湯村温泉 湧泉の宿(ゆうせんのやど)ゆあむ」は和モダンな温泉宿ですね。

高木さん

旅館のおもてなしを残しつつも、プライベートも守られる和モダンの温泉宿がコンセプトです。

部屋もベッドタイプが多く、構成としては旅館よりもホテルに近い。ベッドタイプだとお部屋にお邪魔する布団敷の作業がありませんから、プライベートも確保できます。ところどころに地元・兵庫県の伝統工芸を配置し、県を再発見できる工夫を施しています。

照明には豊岡杞柳細工を使用(フロントにて)

──具体的にはどのような点に工夫をされていますか。

高木さん

照明には豊岡杞柳細工(とよおかきりゅうざいく)※、エントランスの風鈴は、姫路市の明珍火箸(みょうちんひばし)※、時計は小野市のそろばん※、キーホルダーは豊岡カバンの革を使っています。

※豊岡杞柳細工・・・兵庫県豊岡市で生産される杞柳(きりゅう)製品。杞柳製品とはコリヤナギの自然木を使い、強靭でしなやかな風合い、柔らかさと粘りを活かしながら、手で一つ一つ編み上げる技法。コリヤナギや籐(とう)などで編んだ行李(こうり)やバスケット、インテリアなどの木工品。国の伝統的工芸品や特許庁の地域ブランドに指定され、少なくとも奈良時代には成立し、長い歴史を持つ。

※明珍火箸・・・兵庫県伝統的工芸品の一つ。19世紀初頭、姫路藩主である酒井家などに仕えていた明珍家が技術をいかして火箸をつくったのが始まり。打ち合わせると澄みわたった音色がすることから、最近では火箸を利用して風鈴もつくられている。

※小野市のそろばん時計・・・兵庫県小野市(中南部のほぼ中心に位置する市)は、そろばんの二大生産地の一つ。最近ではそろばんをもとに時計などさまざまな製品を開発・販売中。

小野市のそろばん時計
高木さん

こうした和の文化や伝統を施しながらも機能性はホテルです。お部屋は旅館であれば和室がメインですが、ここはスタイリッシュなデザインが多く、洋室に加えて和室をリニューアルした和モダン客室がベースとなっています。

湯村温泉のミネラル成分が豊富

「湧泉の宿 ゆあむ」大浴場

──宿の風呂の構成はいかがですか。

高木さん

湯村温泉は、層の岩石の間をじっくりと時間をかけて地上に出てくるのでミネラル分も豊富な温泉です。宿の温泉は、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺などに効能があるようです。

無色無臭ですが、お湯の泉質に重曹が含まれているため、少しトロっとしています。宿では大浴場を男女それぞれに用意し、朝と夜に入れ替え制になっています。

タオルは毎回新しいものを使えるので、手ぶらで温泉に入ることができます。タオルはやはり毎回新品なものを使うと心地よく、乾かす手間もありません。

アメニティでは、POLAなどのシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、化粧水・乳液・クレンジングを完備しています。

湯上りところでは、温かくなった体をお茶でクールダウンできます。コロナ禍では使用を中止していたのですが、現在はマッサージチェア2台を用意、お風呂上がりの休憩に利用可能です。

泉質も良好で何度でも訪れたいと思う温泉地

静かで落ち着いた温泉地でのんびり過ごしたい方に最適

──宿をご利用されるのはどんな方が多いですか?

高木さん

湯村温泉は静かな温泉街のため、のんびりと過ごしたいとしたいご夫婦などが多く、本宿も同様です。また、温泉自体の評判がよく、泉質も良好なためリピーター様も多くいらっしゃいます。

関西では穴場的な温泉街で観光地というよりも、何度でも訪れたい場所です。外国の方は他のエリアと比べると少なめで、お客様の多くは日本人です。

温泉半露天風呂付客室を新設

温泉半露天風呂付客室新設

──温泉半露天風呂付客室「かわみ」3タイプが新設されましたね。

高木さん

まず露天風呂は外にあるお風呂ですが、半露天風呂は、実際には屋外ではないですが、窓を開けることで露天風呂のように開放感があります。コロナ禍以降では、旅行のスタイルもめまぐるしく変化し、プライベートに温泉が愉しめる温泉付客室のニーズが高まっています。

実際、既存の温泉付客室(温泉露天風呂付スーペリア)2室は満室日が多くなっていました。そこで本宿では、2023年2月から新たに3タイプ5室の温泉半露天風呂付客室を新設しました。

これにより温泉付客室は合計で2室から7室へ、また定員数は最大3名様から6名様となり、ファミリーや3世代のお客様でも宿泊しやすくなりました。

専用の温泉半露天風呂の窓から下に目線を移すと流れている春来川(はるきがわ)を眺め、川のせせらぎを心地よく聞け、心も大変癒されます。

悪天候を気にせずに窓から春来川を眺めながら入浴できるように温泉半露天風呂としました。この新しいお部屋が贅沢さを表しています。湯村温泉は大変湯量が豊富で、天然温泉と水の水栓があるので、ご自身で温度調整ができるのです。

熱い温泉を楽しまれたい方は熱くできますし、夏であれば加水により、温度を低くすることもできます。ファミリー層でお子様がいらっしゃる場合でも、温度を低めにすることができます。

温泉半露天風呂での一人旅プラン早期予約が可能に

2023年にリニューアル。温泉半露天風呂付き客室<かわみ>スタイリッシュツイン【45㎡/定員3名】

──最近の旅行のトレンドとして一人旅も増えているとの話もうかがったのですが。

高木さん

10年前と比較して一人旅は増えていますが、特にコロナ禍以後は、その傾向が顕著です。考え方も多様化し、ご家族やカップルでご旅行するよりも、中にはご自身のお時間を大切にされたいお気持ちもあるようです。そこで一人旅がトレンドになったと考えます。

2023年より温泉半露天風呂付客室で愉しめる一人旅プランを平日の特定日限定でスタートしていましたが空室のある日程のうち、直近1~2か月前の宿泊予約に限られていました。計画的なスケジュールを組みたい方もいらっしゃることもふまえ、2025年より約6か月前からの早期予約(※平日の特定日限定)ができるように変更しております。

旅にあわせてさまざまな部屋のタイプを用意

「湧泉の宿 ゆあむ」の横に春来川が流れる
高木さん

また、従来からある一般客室の中でも「和モダンツイン」は、おみ足が不自由な方にとっては布団よりもベッドなのでよいと好評で人気です。ほか、「洋室ツイン」「マッサージチェア付き次の間付和室」と部屋のタイプは多様です。

大好評!! 季節折々の創作会席を味わう

2025年 春の贅沢~特選会席~<香住ガニ1.0杯・但馬牛・のどぐろ・地えび食べくらべ>

──続いて、季節の旬の食材を使った自慢の夕食が好評だそうですね。

高木さん

素材を重視した、身体に優しい創作会席となっています。湯村温泉は山の中にありますが、車で20分も走れば、日本海を望めます。

山の幸、海の幸、自然が豊かですので田畑にも恵まれ、地元の農家から仕入れ、お米も山陰産を使用しています。

2025年夏の贅沢(白いか、但馬牛、鮑、但馬鶏の食べ比べ)
高木さん

「日本海の海の幸」ではカニ、イカなどがあり、兵庫県は「但馬牛」が有名ですのでこれらの素材を活用した、和会席が自慢です。(※プランによって食材・お料理内容は異なります)

若い料理長は完全な和食ではなく、洋食の技法も採り入れており、お客様から好評を得ています。

フレッシュ感のある地酒飲み比べ

──お酒は、どのようなものをご用意されているのでしょうか。

高木さん

日本4大杜氏のひとつ「但馬杜氏」(たじまとうじ)※が醸す、兵庫の地酒「香住鶴」(かすみつる)「竹泉」(ちくせん)などを多数ご用意しております。兵庫県の地酒を中心に冷酒も熱燗もご用意しています。

但馬杜氏・・・但馬は兵庫県の旧国名で北部地域を指す。この地域は、冬季の積雪が多く農業を行えないため、古くから出稼ぎとして酒造業に携わる人が多かった。杜氏数は南部杜氏・越後杜氏に次いで多い。なお、杜氏とは、酒造りの最高責任者で、杜氏の下で働く蔵人(くらびと)を管理・監督する。

「KEG DRAFT SAKE」により、しぼりたてのような日本酒の飲み比べが好評

しぼりたての日本酒を宿で楽しめる

高木さん

2023年2月のリニューアルオープン時に、「KEG DRAFT SAKE」を導入しました。しぼった直後の日本酒には、発酵過程で自然と生まれる微発砲感やもぎたての果実のようなフレッシュ感があります。

「KEG DRAFT SAKE」により、これまで酒蔵でしか飲むことができなかった、「しぼりたて」のようなドラフトサーバーから注ぐ日本酒を提供できるようになりました。田治米合名会社の「竹泉」という銘柄で楽しめます。

本宿では、「KEG DRAFT SAKE」の3種類の飲みくらべを提供中です。本来であれば酒蔵まで足を運ばないと飲めない、しぼりたてのような日本酒を本宿で飲むことができるので好評です。

お客様によっては地酒を楽しみにご旅行される方もいらっしゃいますのでこの「KEG DRAFT SAKE」も差別化の一環です。

朝食は温かく、地元の素材にこだわる

朝食は「せいろ蒸し」が好評

──朝食も楽しみですね。

高木さん

山陰地方の温かい朝食を提供しています。本宿では特に浜坂名物の竹輪(ちくわ)などの「せいろ蒸し」が好評です。お客様が席についてから蒸しあげてお席に届けますので、湯気が出てきます。アツアツの「せいろ蒸し」をお召し上がりできます。

食材にもこだわり、契約農家から仕入れた新鮮野菜や地元ブランド「八鹿豚」「山陰産のお米」「但熊のこだわり卵」や栄養価の高い「鳥取県産しじみ味噌汁」などいずれも山陰地元産です。

山陰産のお米を使用したホカホカのごはんと地元のこだわり卵を贅沢に使用した、「卵かけごはん」も絶品です。これは地元ではかなり並ぶ、卵かけごはん専門店「但熊」から仕入れた、産みたて卵です。

温かい朝食をお召し上がりいただいた後は、冷たい当館手作り「きなこプリン」をテーブルにお届けします。

立地も竹田城跡や鳥取砂丘からも近い

晴天の中の竹田城

──地域周辺の観光についてはいかがでしょうか。

高木さん

まず鳥取砂丘まではクルマで40分です。海岸砂丘として国内で唯一天然記念物に指定されています。砂丘観光のあとは、砂の美術館や、鳥取砂丘こどもの国を訪れることも楽しみです。

鳥取砂丘の夕暮れ
高木さん

「天空の城」や「日本のマチュピチュ」と呼ばれる竹田城跡もクルマで75分。秋の早朝では雲海につつまれる光景がとても人気です。また、日本海からも近く、海水浴場もあります。

また、本宿からクルマで60分の場所に養父神社があり、秋の紅葉は見どころです。近辺に滝もあるほか、冬にはスキー場も近くにあるため、観光スポットには事欠きません。

鳥取砂丘の冬の星空
養父神社の紅葉
透明な海の諸寄(もろよせ)海水浴場

──本日のお話をうかがって、宿泊施設における地方創生の役割はとても大きいと感じました。

高木さん

湯村温泉を盛り上げるためには単独では難しいので、ほかの宿泊施設と積極的に連携することが大切です。今取り組んでいるのは、「”浜坂地エビ”のブランド化」です。
兵庫県の北西端、新温泉町の沿岸部に位置する浜坂港で水揚げされ、そのほとんどが地元で消費する浜坂地エビがあります。

湯村温泉がある新温泉町では、この地エビをブランド化するため、新たな観光資源とするため、各宿泊施設でも一緒になって取組み中です。こうした各宿泊施設が協力し合うことで地方創生に役立つものと考えています。

高木さん

続いて「泊食分離」にも取組んでいます。同じ兵庫県の城崎温泉で先に「泊食分離」の取り組みが進んでいました。城崎温泉は小さい宿が多く集っており、外湯めぐりをはじめとしてお土産屋や食べ歩きなどが楽しめるお店がたくさんあり、まるで街全体が1つの宿のようになっています。
それに対して湯村温泉は大きい旅館が多く、かつ旅館数が城崎温泉に比べても少なく外のお店も少ないため、泊食分離がなかなか進んでいませんでした。

しかしながら2025年に入ってから湯村温泉の旅館に素泊まり、もしくは1泊朝食(夕食なし)プランでお泊りの方限定で湯村温泉にある食事処/但馬ビーフ「レストラン楓」特別ディナーメニューが誕生しました。湯村温泉が一体となって盛り上がるように地域創生の取り組みです。

昔は旅館がすべて囲い込む考えがありましたがそれだけでは地域は活性化しませんので、泊食分離の取組みを開始しました。

但馬ビーフ「レストラン楓」特別ディナーメニュー
参考記事

【要事前予約】湯村温泉 但馬ビーフ「レストラン楓」特別ディナーメニュー~湯村温泉の旅館に素泊まり/1泊朝食(夕食なし)プランでお泊りの方限定~

https://www.yukemuri.co.jp/news/107/

レストラン楓公式HP: https://refresh.co.jp/restaurantkaede/

施設概要

施設名兵庫の隠れ宿 湯村温泉 「湧泉の宿 ゆあむ」
住所〒669-6821 兵庫県美方郡新温泉町湯1610
電話番号0796-92-1101
(対応時間10:00~21:00)
公式HPhttps://www.yukemuri.co.jp/
公式Xhttps://x.com/hotel_yuamu
公式Facebookhttps://www.facebook.com/HotelYuamu
公式Instagramhttps://www.instagram.com/yuamu_yumuraonsen/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次