【岡山県・井原市観光協会】国産デニム発祥の地、ピオーネなど果物に恵まれ、満天の星を楽しめる

岡山県の西南部に位置する井原市の観光スポットは、国産デニム発祥の井原、山水の自然に恵まれる芳井、夜に空を見上げれば満天の星々を眺められる眺望で有名な美星と各地域でそれぞれの特徴があります。

特に市を流れる小田川沿いの「井原堤」は、桜の季節(3月後半~4月上旬)になると例年「井原桜まつり」を開催。800本のソメイヨシノは、幻想的な美しさで訪れた人々を楽しませています。

このほか、「美星天文台」、「天神峡」、「葡萄浪漫館」、「井原市立平櫛田中美術館」など、井原市の観光・お出かけにぴったりなスポットも紹介いたします。今回は、井原市観光協会の小出さんに井原市の観光の魅力について話をうかがいました。

井原市観光協会

小出さん

目次

彫刻界の巨匠・平櫛田中、那須与一、北条早雲、渋沢栄一がゆかりの偉人

市内を流れる美しい小田川は、4月下旬から5月下旬にかけてこいのぼりがたなびく

――最初に井原市のご紹介をお願いします。

小出氏

井原市は岡山県の西南部に位置し、西側の隣接する地方自治体は広島県の福山市です。高梁川支流の小田川は、地域の南部を西から東へ流れ、その流域の平野部に市街地があります。

旧井原市、近隣の芳井町、美星町の1市2町が2005年(平成17年)3月1日に合併し、現行の井原市となりました。人口は約3万6,000人です。

特産品は高品質なデニム、果物ではピオーネやシャインマスカットなどのブドウ類、太くて香りのよいゴボウ、美星町では豚肉加工も行っています。

また、近代彫刻界の巨匠・平櫛田中(ひらくし・でんちゅう)先生の出身地、弓の名手・那須与一のゆかりの地です。そして戦国の幕を開けた北条早雲は、青年時代を高越城で過ごしました。

市の高越城址。「北条早雲生誕の地」碑が建てられている。伊勢新九郎盛時(後の北条早雲)は、備中伊勢氏出身といわれ、青年時代にこの城で過ごしたと伝えられる。
小出氏

五代百年にわたり関東を治めた北条氏にゆかりのある井原市を含む12市2町の行政や観光協会が連携し、「北条五代観光推進協議会」が活動しています。

小出氏

北条氏ゆかりの地として歴史や文化を広く全国に紹介し、地域の活性化を図っています。その中で「北条五代」を大河ドラマの実現に向け署名活動をしています。また、2024年度発行された新1万円札の肖像画の渋沢栄一にもゆかりがありました。

※平櫛田中・・・写実的な作風で、高村光雲、荻原碌山、朝倉文夫などと並び近代日本を代表する彫刻家の一人。天平時代以来、数多の名作を生みだした日本古来の木彫の伝統を継承しつつ、西洋文化が急速に流入する中で、写実を基礎に東西の表現形式を融合し、近代木彫界に大きな足跡を残す。107歳で亡くなった時点では男性長寿日本一の人物で、死の直前まで創作を続けた。1962年(昭和37年)にはその功績が認められ、文化勲章を受章した。

※那須与一・・・『平家物語』に記される、平家の女官が掲げた扇の的を射抜く話が非常に有名。その手柄により、得た荘園のうちの1つが備中荏原荘(現・井原市)。井原市西江原町には那須与一の供養墓がある。ここで願い事をすると、与一が扇の的を一度で当てた話にあやかり、必ずかなうとされる。また、井原市は与一の影響で弓道が盛んな地域でもある。

※北条早雲・・・最近では備中伊勢氏の出身、備中荏原荘(現井原市)で青年時代を過ごした説が有力となった。そのため早雲には備中荏原荘からの家臣団も多い。その後、姉が今川義忠に嫁いだ関係で、駿河国に入り、今川氏の跡目争いを解決する。さらに伊豆の討ち入りを果たし戦国大名として今川氏から独立する。その後、五代にわたり北条氏は関東で活躍する。

最近では、ゆうきまさみ氏の日本歴史漫画『新九郎、奔る!』で、伊勢新九郎盛時の備中荏原荘での活躍も描かれた。

※渋沢栄一・・・日本資本主義の父。第一国立銀行(現・みずほ銀行)、東京商法会議所(現・東京商工会議所)、東京証券取引所といった多種多様な会社や経済団体の設立・経営に関わる。栄一は、一橋家の家臣時代、1865年(慶応元年)春、農兵を集めるため、一橋の領地であった備中国西江原村(現岡山県井原市)を訪れる。農兵募集で成功をおさめ、徳川15代将軍慶喜から認められるなど井原市は栄一が世に出るきっかけの場と言える。

夜の「井原堤」に咲く幻想的なソメイヨシノ

――次に井原市の観光スポットを教えてください。

小出氏

先ほど説明しました小田川沿いの「井原堤」は桜の名所として市民の憩いの場になっています。

この井原堤には桜並木が約2km、その間約800本のソメイヨシノが植えられており、桜の季節になると一斉に咲き誇り、桜のトンネルができあがります。

シーズンには桜のトンネルと呼ばれる「井原堤」
小出氏

口コミで「季節になると桜がとてもきれいだ」との評判が広がり、春になると近隣の道路が渋滞するほどたくさんの方が訪れ、花見を楽しんでいただいております。

川の水面に映る桜とのコントラストはとても美しく、期間中は、夜になるとぼんぼりを灯し、灯が夜の川面に映りこみ、より幻想的な雰囲気を味わえます。

アジア初 星空版の世界遺産に認定

全国の天文ファンから人気の「美星天文台」

――また、星が降るような眺望も見られるということでも有名ですね。

小出氏

市内の美星町は、見上げれば自然に星が見える地域です。町内外からの意見で、星を中心にした町おこしにかじを切り、光害防止条例などを制定してきました。

こうした努力も実り、ダークスカイ・インターナショナルから星空版の世界遺産といわれる「星空保護区®」の「コミュニティ部門」に、井原市美星町がアジアで初めて認定されました。

美星町にある美星天文台には、101cmの望遠鏡があります。これは一般に公開している天文台の中でも、非常に大きい望遠鏡です。

平櫛田中の渾身の傑作「鏡獅子」が井原市に帰る

平櫛田中市立美術館

――井原市ゆかりの平櫛田中に関わる大きなニュースが2024年にあったようですね

小出氏

平櫛田中市立美術館は、2023年4月18日にリニューアルオープンをしました。平櫛田中の代表作で、東京の国立劇場ロビーに常設展示されている「鏡獅子」(かがみじし)(1958年作・2.32m)が20年ぶりの2024年2月に平櫛田中美術館に帰ってきました。平櫛田中の渾身の傑作を間近で是非ご覧下さい。

それにより井原市での見どころが増えるものと期待しています。

平櫛田中美術館に帰ってきた「鏡獅子」

宿泊施設も充実

歴史的料亭旅館を改装し、「IBARA DENIM HOTELS 舞鶴楼」に。

――宿泊施設についてはいかがですか。

小出氏

宿泊施設では3つご紹介します。

犬養毅29代内閣総理大臣も宿泊された歴史的料亭旅館「山岡舞鶴楼」を改装し、2020年にホテルとオーベルジュとして「IBARA DENIM HOTELS 舞鶴楼」と名前を変え、リニューアルオープンしました。井原市は国産デニム発祥の地ですので、内装にはデニム製の椅子やソファーを使用しています。

「ホテルルートイン岡山 井原」
小出氏

次に、2025年3月19日に新規オープンした「ホテルルートイン岡山 井原」があります。全体客室数が188室ある館内は、デニムを感じることができる仕掛けを随所に施しており、素敵なひとときをお過ごしいただけます。

「星空ペンション コメット」
小出氏

また、美星町には、「星空ペンション コメット」という宿泊施設があります。標高約400mの高原にあり、満天の星々が旅の疲れを癒し、ワ―ケーションも可能です。そのため、Wi-Fiの施設も整備しています。

「星空ペンション コメット」は井原市で整備をし、指定管理者が運営されているペンションです。

※ワ―ケーション・・・「WORK(仕事)」と「VACATION(休暇)」を組み合わせた造語。休暇先で仕事(リモートワーク)を行うことを指す。リモートワークでは、オフィス以外の自宅やカフェなどを利用して仕事をするが、ワーケーションは旅行先や帰省先で仕事をするという違いがある。

なぜ、井原市は国産デニムの一大産地になったのか

井原市といえば国産デニム一大産地

――話は変わりますが井原市といえばデニムが有名ですがこのあたりの解説をお願いします。

小出氏

井原市を含めた備後地域※は、昔から国産デニムの一大生産地です。今でも国産デニムの約9割は備後地域で生産されています。

歴史的経緯では、綿花栽培が盛んで藍染織物も多く生産されてきました。明治時代に入ると、自動織機が普及し、機織りの機械が次々と進化しました。

「備中小倉織」(びっちゅうこくらおり)※が国産デニムの原型で、後の国産デニムへと発展していきます。

染め物には綺麗な水が欠かせません。綺麗な水が流れる小田川流域は、藍染織物に適した地域です。

隣接する矢掛町(やかげちょう)は旧山陽道が走り、江戸時代には本陣※が置かれていました。南に目を向けると、港町がある笠岡市(かさおかし)があり、物流の要衝の地です。

一方井原市は、交通の便も良く、商人や職人も集まっていた場所。藍染織物の生産が盛んになり、物流の利便性も高いことから、全国で備中小倉のブランドが知られ、その後のデニムの普及に大きな原動力にもなりました。

和服のデニムも人気

※備後地域・・・旧国名備後から由来する。広島県三原市・尾道市・福山市・府中市・竹原市・世羅町・神石高原町と岡山県笠岡市・井原市の7市2町を指す。

※備中小倉・・・同ブランド名で厚地藍染綿織物の大量生産が実現。学生や作業服の服地に使用され、その製品は海外へも進出する。「裏白」と呼ばれる表面が藍色、裏面が白色(生成)の厚地織物があり、これが国産デニムの原型となる。

※本陣・・・江戸時代以降の宿場で、身分が高い者が泊まった建物。大名、旗本らが利用した。宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定されることが多い。

通年でさまざまな表情を見せる天神峡

紅葉橋から見た秋の天神峡

――天神峡など川を中心とした自然に恵まれていますね。

小出氏

天神峡は、芳井町の小田川にある渓谷で、高梁川上流県立自然公園の一部です。山に囲まれているので、春には山桜やツツジ、夏には川遊び、11月には紅葉、冬には雪景色と、四季ごとに彩りを味わえる景勝地です。

夏の川遊びは多くの方で賑わいます。近隣に駐車場がございますが、それでもお盆の時期には満車になるほど多くの方が訪れる場所です。

11月中旬には、「紅葉の色はいかがですか」とのお問い合わせが大変多くなります。

詩人、西条八十が、名付けた「白糸の滝」

詩人、西条八十が、流れ落ちる清流は、さながら白糸のように美しいと評し、この滝を「白糸の滝」と名付けた
小出氏

他にも、美星町にある詩人・西条八十の命名した「白糸の滝」など、小田川や高梁川水系が数多く流れているので、水にまつわる自然豊かな地域といえます。

オリジナル丼ぶりで町おこし

以前、開催していた、「丼原市キャンペーン」

――井原市のグルメについても教えてください。

小出氏

特定の食材ではないのですが、井原市を食で盛り上げるプロジェクト「いばら×(かけ)ごはん」では、市民の方を中心に、多くの方に関わってもらいながら井原と言えば「コレ!」という食の共通認識を生み出す取組みを進めてまいりました。

その一環として井原市は2023年11月10日から「丼原市キャンペーン」を開始し、キャンペーンに参加する市内の20を超える店舗が、井原市の食材を使用したオリジナル丼ぶりを開発して提供しています。これまでに、スタンプラリーや#投稿イベントを開催し、多くの皆さんにご参加いただきました。

今後も皆さんに喜んでもらえるイベントを企画してまいりますので、ぜひ井原市にお越しいただき、様々な丼ぶりを食べてお楽しみください。

ブドウ、地酒、ゴボウや精肉やハム・ソーセージ等食材も豊富

井原駅構内のデニムストアが人気に

――井原市の特産品・お土産品についてもお願いします。

小出氏

井原鉄道の井原駅構内に井原デニムストアがあり、そこでデニム製品がご購入できます。市内にも何店舗かデニム専門店があり、購入だけでなく加工体験もできます。

ミシンを使った本格的な縫製体験から、ものづくりの楽しさを気軽に味わえる体験まで、様々なメニューをご用意しています。オリジナルの自分だけのトートバッグやポーチ、さらにはデニムの生地を使った時計も作れます。

体験に加えてご自身のお土産にもなるので、ご好評を頂いております。

名酒「蘭の誉」で名高い山成酒造株式会社
小出氏

また、地酒では芳井町の山成酒造株式会社という、井原市唯一の酒蔵※があります。江戸時代後期の文化元年創業で200年以上の歴史を持ち、日本酒「蘭の誉」などを製造・販売されています。

酒米(さかまい)を蒸す際に欠かせない、理想的な「乾燥蒸気」を発生させる本格和釜を使用している点が特徴です。寒さが厳しい時期にお酒を造る「寒仕込み」により、丁寧に造られています。

※酒蔵・・・お酒を製造したり、貯蔵したりする蔵のことを指す。

黒い宝石とも称されるピオーネ
小出氏

また井原市はブドウの産地で、市内には産直施設「葡萄浪漫館」があります。品質が良く品種も豊富なので、ブドウの季節(8~10月)になると県内外問わず多くの方がブドウをお求めにいらしています。

芳井町はゴボウの産地です。粘土質の赤土畑で古くから野菜を栽培していました。一般のゴボウと比べると太いですが、繊維のきめ細かさや香りの良さ、日持ちの良さなどが優れています。11月から1月上旬が旬です。

この地域の方言ではゴボウを「ごんぼう」と呼ぶ。高品質のゴボウとして、高級和食料理屋や洋食レストランで使われている。
小出氏

さらに、天体観察の好適地として有名な美星町は養豚も盛んで、町内にあるJA施設で加工した精肉やハム・ソーセージなどを「美星満天豚(びせいまんてんぶた)」と命名しています。

精肉やハム・ソーセージなどを「美星満天豚(びせいまんてんぶた)」と命名
小出氏

厳選されたエサを与えられた豚が満天の星を見てストレスなく過ごしたため、味も大変美味です。

――今後の井原市観光協会の動向をお願いします。

小出氏

コロナ禍以後、観光も回復しましたが、新しい形での観光振興が進展していると思います。

井原市役所の職員が井原市観光協会の業務を兼ねています。これまでの行政主導から、今後は民間の活力や可能性をもっと活用するべきと考えています。コロナ禍ではサプライズ花火が全国的に話題になりましたが、これこそ民間の活力で実施された好例と言えます。

地域の方々のお力を借りながら、観光振興につなげることが肝要です。

しかし、井原市だけで観光を完結させるには、観光資源がそこまで多くありません。今後は近隣市町と連携しながら、広域で観光振興を進めていきたいと考えております。

井原市では、観光地域づくり法人(DMO)の設立準備も今年度から始まりますので、より力を入れてまいります。

観光地域づくり法人(DMO)の形成・確立(出典:国土交通省観光庁)

※DMO・・・地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する地域経営の視点に立った観光地域づくりの司令塔として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人。出典:国土交通省観光庁

団体概要

団体名井原市観光協会
住所〒715-0014 岡山県井原市七日市町10番地
TEL0866-62-8850
公式HPhttps://www.ibarakankou.jp/
公式Facebookhttps://www.facebook.com/ibarakankou/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次