マイナ免許証をご利用されるお客様へ
駅から近い順に表示しています。
(※表示されている距離は直線距離です。)
口コミ総数 67
当サイト経由で実際にレンタカーをご利用されたお客様からの口コミ評価を掲載しています。
訪れる場所によっては使用する
良かった。
もう少し大きめサイズを 気軽に使用できると助かります
岡山駅は岡山県・岡山市にあり、県の中心となるターミナル駅です。四国・山陰地方への連絡口として、特急列車も多く発着しています。飲み屋街のある方は飲食店が多く集まっていて賑やかである一方、近くには大きな公園もあり、平日の朝や休日には運動している人が数多くいます。新幹線の駅でありながらすぐそばには自然を感じられる環境が広がっています。
また、地下街が充実しているのも岡山駅の特徴。買い物スポットやグルメスポットが点在しているほか、岡山市内の主要な場所と地下を通して結ばれています。雨の日などは濡れることなくアクセスできるので便利です。
駅から行ける観光名所の1つとして「岡山城」があり、黒漆塗りの姿が特徴的です。旭川が城の背後を流れており、川面と黒塗りの城とのコントラストが印象的な風景。宇喜多秀家が秀吉の指導により築城にあたった城であり、豊臣時代を伝える数少ない城として貴重です。
岡山に来た記念としてお参りをしたいなら、北区吉備津にある「吉備津神社」に行ってみましょう。大吉備津彦大神を主に祭っており、山陽道では屈指の大社。大吉備津彦大神は古くからこの地方の開拓の大祖神として尊崇されてきた存在で、桃太郎伝説のモデルになったともいわれています。神社には鬼退治にまつわる神話も残されていて、鬼と恐れられていた一族を退治することができてこの地に平和と秩序がもたらされたのだそうです。
岡山駅の周辺にはレンタカーのお店が複数あるので、歴史と豊かな自然を楽しみにドライブに出かけるのがおすすめです。
岡山県岡山市に位置する岡山城は、豊臣秀吉に仕える大名・宇喜多秀家によって8年の年月を費やして1597年に築造されました。戦国時代、江戸時代を経て、明治4年の廃藩置県で廃城に至るまで岡山城はその時代ごとに藩主によって治められてきました。宇喜多家、小早川家、池田家による統治により城の拡張や歴史が見られ、石垣の積み方にも城の歴史を感じることができます。
岡山城の城構えは西向きとなっており、東側には外堀の役割である旭川が流れています。秀家の後に城主となった小早川秀秋は、西側に外堀を拡張し、寺町を作りました。また、本丸から旭川を隔てた対岸には17世紀末に岡山藩主池田綱政公によって作られた「後楽園」があり、そこでは藩主がやすらぎの場として過ごしました。
岡山城の「天守閣」は望楼型の三層六階建の造りで、外環全体が黒いのが特徴です。これは、黒漆塗りの下見板が壁前面に取り付けられているために全体が黒く見えるようになっています。その姿から、烏城(うじょう)または金箔瓦により金烏城(きんうじょう)とも呼ばれ、兵庫県の姫路城が白鷺城と呼ばれることに対比しています。天守閣の西側には「塩蔵」と呼ばれる櫓が繋がっているのが特徴で、犬山城や松江城、小田原城と同じ形の複合式天守閣となっています。
明治時代に多くの門や櫓、御殿などが取り壊され、堀が埋められたりしましたが、天守閣や石山門は昭和20年の第二次世界大戦による空襲で焼失するまで現存していました。現在の天守閣は昭和41年に再建されたものです。現在でも現存する建物は「月見櫓」と「西の丸西手櫓」のみとなっており、どちらも国の重要文化財に指定されています。
岡山城へのアクセスは、山陽自動車道岡山ICから国道53号、国道180号を経由しておよそ20分です。なお、駐車場は有料の烏城公園駐車場を利用してください。
「吉備津神社(きびつじんじゃ)」の本殿と拝殿は2度火事によって焼失していますが、室町時代の1425年、三代将軍・足利義満の時代に再建されました。比翼入母屋造りという吉備津神社でしか見ることのできない建築様式の本殿と拝殿は、吉備津造りと呼ばれることもあり、国宝に指定されています。また、自然の地形を活かして造られた、本殿から一直線に伸びる回廊も見所のひとつです。全長は360メートルあり、県指定重要文化財になっています。神社の敷地内には梅林とあじさい園があり、春から初夏にかけて季節の花を楽しむこともできます。
吉備津神社の主祭神は孝霊天皇の皇子である吉備津彦命です。大吉備津彦命は四道将軍として、温羅(うら)と呼ばれた悪者を平定しました。吉備国に平和をもたらしたその話は日本書紀や古事記に記されており、鬼を退治した桃太郎伝説のモデルになっているといわれています。吉備津神社にある釜の下には吉備津彦命が退治した温羅の首があるといわれており、釜の鳴る音で物事の吉凶や願いが叶うかどうかを占う鳴釜神事が行われています。鳴釜神事は上田秋成の作品、雨月物語の中にも登場する神事で、希望すれば一般の人も受けることが可能です。
吉備津神社の最寄り駅はJR吉備線(桃太郎線)の吉備津駅です。駅の南側には国道180号線が通っており、県道389号線が交わる備津神社前交差点で右に曲がると、県道389号線に沿って松並木が続いています。そのまま県道389号線を走ると吉備津神社に着き、吉備津駅からは車で約3分です。