【マイナ免許証】とは?分かっているメリット・デメリットを教えて!

こんにちは!日本国内のホテルやレンタカー、航空券の予約・比較ができるサイト「Jcation -ジェイケーション」運営スタッフのカコです。

今回は令和7年3月24日から利用できるようになる「マイナ免許証」について、いろいろ調べてみましたので今わかっていることをこの記事で簡単にまとめました!

※2025年2月の情報です。

レンタカー担当

Jcationでレンタカーの担当しているカコです!
レンタカー事業者様はもちろん、ご利用されるお客様も知ってて損はない
情報なのでぜひ参考にしてみてくださいね♪

目次
マイナ免許証とは
 ┣マイナ免許証の手続き方法
 ┣マイナ免許証に記録される情報とは
マイナ免許証を持つメリット
 ┣住所や名前の変更手続きがラクに
 ┣免許更新の講習をオンラインで受講可
 ┣経由地更新が迅速化
 ┣更新手数料が安くなる
マイナ免許証を持つデメリット
 ┣券面で免許情報が確認できない
 ┣紛失すると再発行が大変
今回の記事まとめ
格安パックツアーを探せる「Jcation」

沖縄レンタカーおすすめ検索・予約サイト【Jcation】
車両登録4年以内のレンタカーを提供
全プラン「免責補償料込み」だから安心

マイナ免許証とは

運転免許証および運転経歴証明書とマイナンバーカードが一体化した、免許証の代わりに免許の情報が記録されたマイナンバーカードのことを通称「マイナ免許証」といいます。

運転免許証の情報が記録されたマイナンバーカード=【マイナ免許証】

2022年の道路交通法の改正で、運転免許証とマイナンバーカードの一体化に関する規定が整い、2025年3月24日(月)から全国で運用がスタートします。

※マイナ免許証の所持は義務付けではないため、保有するかどうかはご自身で選択できます。「マイナ免許証」の運用スタートで、これまでの運転免許証が無くなったり、使えなくなるわけではありません。

そのため、免許証の所持には3タイプがあります。

①従来の「運転免許証」のみをもつ。
②運転免許証の情報が記録された「マイナ免許証」のみを持つ。
③「運転免許証」と「マイナ免許証」の2枚持ち。

マイナ免許証の手続き方法

運転免許証を持っている方は、運転免許証とマイナンバーカードを運転免許センターやシステムが整備された警察署に持っていき、免許情報をマイナンバーカードに記録して一体化することで「マイナ免許証」を持つことができます。

※一体化して「マイナ免許証」を保有しても、従来の運転免許証は持ち続けることが可能です。

◎一体化の手続き前に準備しておきたいこと
住所や名前などの変更をワンストップで行うサービス等や、免許証更新時に※オンライン講習が受講可能になるサービスを受けるためには、事前に免許センターなどでマイナンバーカードの「署名用電子証明書」(6桁から16桁の暗証番号)の提出(マイナポータルとの連携)が必要です。一体化手続き前に6~16桁の署名用電子証明書の暗証番号を準備しておいてください。
※優良運転者講習・一般運転者講習のみオンライン受講が可能です。

マイナ免許証に記録される情報とは

  • 運転免許証の番号
  • 有効期限
  • 普通自動車免許や大型免許、二輪免許など免許の種類
  • AT限定や眼鏡が必要などの条件

その他、顔写真などの情報が記録されてマイナ免許証として利用できます。
※これらの情報はICチップに記録されるのでマイナ免許証の表面には免許に関する情報が印字されません。

マイナ免許証を持つメリットは

●住所や名前の変更手続きが楽になる

従来の運転免許証は、住所や氏名などを変更するときに自治体での手続きと合わせて運転免許証の変更手続きが必要なため、運転免許センターか警察署で変更手続きを行う必要がありました。マイナ免許証の場合、自治体に届け出るだけで完了しますので運転免許センターなどに行く手間が省けます。

●免許更新の講習をオンラインで受講可

これまでは、運転免許の有効期限が近くなると運転免許センターにいって決められた時間に講習を受講していましたが、マイナ免許証を持っているとオンラインで24時間、好きな時に、どこでも更新時講習の受講が可能になります。

●経由地更新(居住都道府県外での更新手続き)が迅速化

長期出張や進学などのため居住地以外で、住所変更をすることなく免許証の更新を行う場合に、更新の迅速化と申請期間の延長がされます。
新しい運転免許証は住所地の都道府県公安委員会から、後日交付(約3週間程度)されます。
マイナ免許証は、申請当日に書換えすることができます。

●更新手数料が安くなる(※従来の運転免許証更新は値上げ)

講習区分が優良運転者の場合、今までは3000円(更新手数料2,500円/講習手数料500円)

3月24日以降からは下記料金になります。

マイナ免許証のみ申請運転免許証のみ申請両方を申請(2枚持ち)
2,600円(講習手数料込)3,350円(講習手数料込)3,450円(講習手数料込)

講習区分が一般運転者の場合、今までは3,300円(更新手数料2,500円/講習手数料800円)

3月24日以降からは下記料金になります。

マイナ免許証のみ申請運転免許証のみ申請両方を申請(2枚持ち)
2,900円(講習手数料込)3,650円(講習手数料込)3,750円(講習手数料込)

講習区分が違反運転者、初回運転者、また70歳以上の方によって手数料の金額が変わりますので事前に運転免許センターまでお問い合わせいただくか、各都道府県警察HPをご確認ください。

マイナ免許証を持つデメリットは

・マイナ免許証の券面で免許情報が確認できない

重要な免許種別や有効期限などの免許情報はCIチップに登録されており、券面では確認できません。そのため期限切れには注意が必要です。また、民間の事業者にはCIチップを読み取る機械がないためマイナ免許証では免許情報が確認できません。免許情報の提示が必要な場合(レンタカー借りる時など)には※マイナポータル経由で確認するか、「マイナ免許証読み取りアプリ」で確認する必要があり少し手間が増えることになりそうです。

各事業者で対応が異なり、しばらくは従来の「運転免許証」のみでの対応となるレンタカー事業者もありますので、借りる予定がある方は運転免許証の発行・更新手続きに注意が必要です。

・マイナ免許証を紛失すると再発行が大変

従来の免許証は運転免許センターなどで手続きを行えば、30分から1時間程度お時間はかかりますが即日再発行が可能です。マイナ免許証の場合、マイナンバーカードの再発行になりますので最低でも1週間ほどかかります。当然ですが再発行されるまでは自動車の運転ができないため、けっこうなデメリットになるのではないでしょうか。

まとめ

マイナポータルとの連携が必要ですが、住所や名前などの変更がラクになるワンストップサービスや更新時講習のオンライン受講が可能に、そして手数料が安くなったりとメリットがある一方で、オンライン受講後に視力検査などで結局は運転免許センター等に行く必要があったり、免許証情報が券面では確認できなかったり、再発行に時間や手間がかかったりとデメリットも無視できません。

従来の「運転免許証」か「マイナ免許証」かの選択ではなく、「従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち」も選択が可能ですので、ご自身の生活に合わせて検討してみてはいかがでしょうか。

レンタカー担当

いかがでしたか。メリット・デメリットを見比べて免許証の更新時まで、しっかり考えたいですね!
私は物をよく無くすタイプなので、手数料は高くなっちゃいますが、2枚持ちを検討中です。


沖縄レンタカーおすすめ検索・予約サイト【Jcation】
車両登録4年以内のレンタカーを提供
全プラン「免責補償料込み」だから安心

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!