【埼玉県・皆野町観光協会】荒川のライン下りなどアクティビティを楽しめ、花のまちでも知られる

皆野町の親鼻橋下の河原から出発し、長瀞町へ向かう川下りが人気に

埼玉県・皆野町は中央部に荒川が流れ、ライン下りやラフティング、オートキャンプ場など川のアクティビティ体験ができるなど魅力満載です。

「Mahora稲穂山」には7月から9月にかけてムクゲが華麗に咲き、2月中旬~3月上旬には秩父地方の固有種の秩父紅(福寿草)など様々な花が季節の折々に開花し、花のまちと呼ぶにふさわしい地域です。

今回は、皆野町観光協会事務局の新井まどかさんに皆野町の観光の魅力をうかがいました。

皆野町観光協会事務局

新井まどかさん

目次

日本有数の川下りの場所として人気スポット

皆野町ではライン下りやラフティングを楽しめる

──まず皆野町の観光の魅力から教えてください。

新井まどかさん(以下、新井さん)

まずは、水に関わる観光地をご紹介します。皆野町の特長は、町の中央に荒川が流れるなど、水にも恵まれ自然豊かな地域です。

荒川は皆野町から長瀞町にかけて流れ、ライン下り、ラフティングを楽しめる日本有数の川下りの場所です。川下りでは急流あり静かな流れありと変化に富んでいて、周囲の景色も楽しめます。もし機会があれば是非、川下りを体験して頂きたいと思います。

今キャンプブームですが、荒川沿いにはオートキャンプ場があり、自然を満喫することができます。

みなの親鼻河原はBBQや川遊びで人気スポット

長瀞ライン下り
新井さん

荒川を渡る親鼻橋のすぐ側に「みなの親鼻河原」があり、春の4月後半から秋の11月中旬にかけてバーベキュー、川遊びが楽しめる人気のスポットです。

基本は土日祝日の営業ですが、8月の夏休み期間は3週間ほど平日も営業しています。また、下流にある秩父鉄道の鉄橋を休日ではSLが通行する様子を見て撮影することもできます。

なぜ秩父にも華厳の滝が!?郷土資料でその謎を解く

秩父華厳の滝

──その他にも、水にかかわる観光地はありますか。

新井さん

次の観光地は滝を紹介します。町内の日野沢地区にある「秩父華厳の滝」は、高さ10数mの滝で、埼玉クールスポット100選に選ばれています。

名前の由来としては、日光華厳の滝とよく似ていたため、秩父華厳の滝という名前になったといわれています。

郷土資料によると大正時代にはすでにこの滝名だったことを確認しています。

秩父鉄道が皆野まで路線を延長したのが大正初期ですので、日光華厳の滝を見た観光客が皆野に来て、秩父華厳の滝を見て似ていると感じたのでは・・・と推測しています。

夏にはライトアップイベントを行い、多くの観光客が訪れます。

約8,000本の桜と、壮大な雲海を味わえる「蓑山」

夜景と桜がとても美しい。夜景100選にも選ばれた美の山公園

──川や滝以外ではどのような場所がおすすめの観光地でしょうか。

新井さん

次は山と花を紹介します。隣の秩父市との間にまたがる、標高586.9mの「蓑山(みのやま)」の山頂に「美の山公園」があります。

山全体で桜(ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラ等)が約8,000本。公園の敷地内に緑色の花びらを咲かせる「ギョイコウ」には、コアなファンがいらっしゃるんです。

桜のあとは、ツツジ、アジサイ(約4,000株)が四季折々に咲き、山の彩りも大変豊富です。

タイミングで感動の光景!雲海が見られる

感動の光景が広がる蓑山から見る雲海
新井さん

さらに蓑山は深夜から早朝にかけて、条件がそろうと「雲海」が発生することで有名です。

その条件とは、湿度が高く十分な放射冷却があり、なるべく無風状態であることです。

アジサイは6~7月に見ごろを迎え、湿度が高い時期でタイミングが合えば、アジサイと雲海の両方を一緒に見られます。

雲海・・・雲を海に譬える気象景観。山で見られる雲海は、山間部などでの放射冷却によって霧、層雲が広域に発生する。 雲の海に山々が島のように浮かんでいるように見えることから雲海と呼ばれる。

「Mahora稲穂山」では10万本のムクゲが咲き誇る

7月から9月までがムクゲのシーズン

──皆野町は花のまちと呼ばれて、とてもいい場所ですね。

新井さん

皆野町にある公園「Mahora稲穂山」では7月から9月にかけてムクゲが華麗に咲きます。公園内には、約40種、約10万本ものムクゲの木が植えられており、色とりどりの花で山の斜面が覆われます。

ここは、豊かな自然に囲まれ、四季折々の花々が咲く自然公園。数多くの薬草や貴重な野草の群生地も点在し、野鳥も生息してます。ムクゲのほか春には桜、山ツツジ、夏にはアジサイ、秋にはヒガンバナ、冬にはロウバイ、秩父紅(福寿草)など、可憐な花々が四季を彩っています。

秩父地方固有種・秩父紅はオレンジ色に咲く

秩父紅(福寿草)は固有種
新井さん

福寿草は一般的に黄色い花ですが、秩父周辺では固有種が存在。秩父紅(福寿草)と名付けられ、オレンジ色に咲きます。

入園受付をする案内所、催しを随時開催している森のホール、銘仙展といった、秩父地方に由来した展示を行う森の美術館、「Mahora里カフェ-hirakegoma」、見晴台、秩父最大最古の古墳(稲穂山古墳)があるほか、遊歩道も整備。展望エリアからは、秩父盆地を一望することができるんです。

「Mahora里カフェ-hirakegoma」は秩父の食材にこだわる

美の山展望台から秩父盆地と盆地を取り巻く山々が一望できる
新井さん

ちなみに、「Mahora里カフェ-hirakegoma」は、酵素玄米と菜食が中心のランチを提供するカフェ。地元産の食材を使用し、Mahora稲穂山で採れた山菜やハーブ等も活用しています。スイーツもあり、オーガニック好きな方にぴったりのお店です。店内は木を基調とした空間で、窓から入る木漏れ日に心が癒されます。

地元産の食材やオーガニックにこだわるMahora 里カフェ( Mahora 稲穂山)
新井さん

通年で山を探索しつつ、グルメも花も楽しめる場所です。

初心者からOK!ハイキングコースに恵まれる破風山

視界を遮るものはない!! おおいなるパノラマが広まる城峯山

──いろいろとハイキングコースにも恵まれていますね。

新井さん

秩父市と皆野町にまたがる破風山(はっぷさん)には、初心者から中級者向けのハイキングコースがあります。

山頂の絶景はもちろんですが、尾根歩きのため山頂以外にもコースの各所で景色を楽しめます。麓には、秩父札所34番の水潜寺があり、ハイキングコースも一部、巡礼道が含まれています。札所巡りに興味がある方は、是非、訪れていただきたいです。

破風山のほかにも、城峯山(じょうみねさん)があります。秩父市、皆野町、神川町にまたがる標高1038mの山頂からは赤城山、浅間山や八ヶ岳を望めますので、登山家の方には人気な場所です。

ちなみに、城峯山には平将門伝説※が残っています。平安中期の武将である平将門は朝廷に反乱を起こしましたが敗れ、城峯山に逃げてきました。

将門の側室であった桔梗の前も一緒に逃げていたのですが、敵に「将門はどこにいる」と問い詰められた結果、秘密を漏らしてしまい将門は敵に捕らえられます。

将門はこのことを恨み、「城峯山に桔梗は咲くな」と恨み言を残したので、城峯山には桔梗の花が咲かないとの伝説が伝わっています。

※平将門と桔梗の前伝説・・・桔梗の前は、最も将門から愛された伝説上の人物。伝説は関東から東北まで広がり、伝説地によってバージョンは異なる。将門を描いたNHK大河ドラマ「風と雲と虹と」と原作である海音寺潮五郎の『平将門』にも村娘「桔梗」が登場。しかし、初期の軍記物である『将門記』(しょうもんき)には桔梗は登場しない。

※平将門・・・桓武天皇の子孫。下総国(現・千葉県)・常陸国(現・茨城県)に広がった平氏一族の抗争から、やがては関東諸国を巻き込む乱を起こす。その際に常陸国府(国の政務を行う施設・現在の都道府県の役所にあたる)を襲撃。「新皇」を名乗り東国独立を目指すが、藤原秀郷・平貞盛らにより討伐される。

築土神社旧蔵の平将門像。後年の作と思われる

※平将門と皆野町・・・平将門は茨城県坂東市周辺を本拠地として勢力を拡大。そのため、茨城県には多くの将門伝説が残る。しかし、少し離れた秩父地方にも多くの将門伝説が伝わる。この理由としては将門の弟・平将平も将門の乱に参加し、秩父で勢力を伸ばしたとされる。そこで一つ考えられることは将平の動向や伝承が有名人であった将門に投影されたと考察した。

皆野町の円福寺に残る平将平の墓。将平の動向や伝承が関東であまりにも有名であった将門に投影されたと考察した。
新井さん

この平将平の墓が皆野町に現存。円福寺に残る『円福寺旧来記』では開基、墓とも将門の弟将平のものであるとしている。皆野町もこの墓を平将平としている説を採用。

元郵便局舎の古民家をリノベーション「水遊び宿日野沢」

「水遊び宿日野沢」ダイニング

──非常に自然豊かで魅力的な地域ですね。次は宿泊施設について伺いたいのですが。

新井さん

元郵便局舎の古民家を再利用した、歴史を感じる宿泊施設です。すぐ近くを流れる日野沢川には蛍が生息しており、初夏の夜外に出れば蛍鑑賞が楽しめます。道向かいにはBBQエリアがあり、屋根付きなので雨でもBBQが楽しめます。(器具はレンタル可、食材は事前に購入をお願いします)

水遊び宿日野沢 BBQテラス
新井さん

秩父華厳の滝まで車3分、秩父札所巡りの執着地点、34番まで車1分。秩父市まで30分、長瀞町まで15分と好立地で、秩父・長瀞観光の拠点になります。2024年8月にオープンした、隠れた人気宿です。

日野沢ふれあい広場(町施設)
新井さん

水遊び宿日野沢の近くには、町施設「日野沢川ふれあい広場」があり、親水広場と運動場の間を流れる日野沢川で川遊びができます。施設を独占して使用する、火気を使用する、イベント等を開催する場合は、10日前までに町へ申請が必要です。
お問い合わせ先:皆野町産業観光課(TEL0494-62-1462)

「水遊び宿日野沢」予約サイト
https://www.airbnb.jp/h/hinosawa

Instagram「水遊び宿日野沢」
https://www.instagram.com/mizuasobi_hinosawa?igsh=MTZ0d2FndjNydjRtag%3D%3D&utm_source=qr

日野沢川ふれあい広場
https://www.town.minano.saitama.jp/chouei/other/fureaihiroba/

「いこいの村ヘリテイジ美の山」の大浴場と部屋がリニューアル

「いこいの村ヘリテイジ美の山」の大浴場がリニューアル

──さて温泉施設のご紹介もお願いします。

新井さん

蓑山の頂上へ行く途中に、宿泊施設「いこいの村ヘリテイジ美の山」があります。2階には大浴場があり、山や雲海の景色と一緒に温泉を楽しめます。少し前にお部屋も大浴場もリニューアルされたので、是非一度訪れて頂きたいホテルです。

「いこいの村ヘリテイジ美の山」の外観

観光客や登山客で人気の「秩父温泉 満願の湯」

新井さん

次に日帰り温泉では、「秩父温泉 満願の湯」があります。皆野町日野沢地区にあり、秩父華厳の滝に向かう道中に見えます。観光客や登山客で人気のスポットです。

秩父温泉 満願の湯
新井さん

温泉の特徴は、水素イオン濃度9.3phという全国有数の極めて高いアルカリ性の泉質です。

ここは沢沿いにある温泉施設で、内風呂と露天風呂に分かれています。露天風呂からは、眼下の清流が望めます。初夏には蛍も飛び、心も癒されることは間違いありません。

新井さん

なお、秩父広域レンタサイクル「サイクルっとちちぶ」は、気軽に自転車を借りて、秩父地域を周遊してもらおうという取組みで、1市4町(秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町)にサイクルステーション(CS)が設置されています。

皆野町では、「皆野町役場(皆野町観光協会)」で、貸し出しをおこなっていますので、ぜひ観光に訪れる方は、レンタサイクルを利用して、ゆったりとした時間をお過ごしください。

皆野町のソウルフードはウナギ。おススメの店はコレだ!!

うなぎ坂本屋のうなぎ

──話は変わりますが皆野町の自慢のグルメはなんですか。

新井さん

最初に思い浮かぶのがウナギです。

町にあるウナギ屋は「東屋」「割烹 坂本屋」「吉見屋」の3軒。
味が異なるたれを使っていて、非常においしいことからお店ごとにファンがいます。

うなぎ吉見屋のうなぎ
東屋のうなぎ
新井さん

都内と比較して価格はリーズナブルです。皆野町では、「ハレの日」※、つまり祝い事や忘年会などの特別な行事にはウナギを食べる習慣があります。

そういった意味でウナギは、皆野町民にとってはソウルフードなのです。

※ハレの日・・・民俗学でハレは儀礼や祭、年中行事などの「非日常」を表わし、農村社会では、餅、赤飯、白米などを食べることが多いが、ハレの日の食事は地方によって異なる。

「ガッティ 皆野食堂」で心温まる食事を

「ガッティ 皆野食堂」のハンバーグ料理
新井さん

次に皆野町で人気なお店として「ガッティ 皆野食堂」をご紹介します。
民家をリフォームした店舗で、アットホームな空間はほっとする雰囲気で、猫の絵が飾ってあるのもかわいらしい。季節ごとにソースが変わるパスタやハンバーグ、ボリュームたっぷりな唐揚げ定食、スパイスのきいたカレーライスが人気でサラダにかかっているドレッシング(たまご風味)がおいしいです。

ご飯とぬか漬け、スープはおかわりできます。ディナーも営業しており、飲み放題メニューも有るので是非、ご来店してみてください。

時間:11時30分~14時(ランチ)、17時30分~22時(ディナー)

定休:月曜日 ※変更する場合有り。Instagramのアカウントをチェック

ボリューム満点のとんかつ!皆野駅前の「わかば」

絶品の味「わかば」のトンカツ
新井さん

次に紹介したいのが、秩父鉄道・皆野駅前にある「わかば」というお店です。平日でも満員になる人気店で、とんかつなどの定食はボリュームがあり、お肉もやわらかくとても美味しいです。

新井さん

また、先ほど紹介した秩父華厳の滝をさらに登った先に「天空のおやき」という店があります。おやきに秩父地域名産の「しゃくしな漬け」が入っています。皆野町の郷土料理の一つで、お茶のおともにぴったりです。

お茶のおともにぴったりな「天空のおやき」

おやきに皆野町名産の「しゃくしな漬け」が入っている「天空のおやき」
新井さん

さらには近くには廃分校の跡を活用した「天空の楽校」というお店があり、ちまきが人気で、またバーベキューも楽しめます。また、「海テラス」こと鮮やかなブルーのテラスからは、日野沢地区の自然を眺めることができます。

「海テラス」からの日野沢地区の美しい眺望

「天空の楽校」ではちまきが大評判

「天空の楽校」のちまき

秩父オリジナルの品種「ちちぶ山ルビー」

「ちちぶ山ルビー」

──しゃくしな漬け以外に何か名産はありますか?

新井さん

「ちちぶ山ルビー」という秩父地域で栽培されている秩父オリジナルの品種があります。楕円形で種がなく、皮ごと食べられるのが特徴。とても甘くておいしいため、ぜひ一度食べていただきたいです。もちろん巨峰等の品種もおすすめです。

ただ限られた栽培量のため、人気が高く入手が難しく、お求めの際は各ブドウ園にお問い合わせください。(※町内すべてのぶどう園が栽培しているわけではありません)

皆野町名物の「ぽろたん」栗

皆野町の「ぽろたん」栗
新井さん

栗の品種に「ぽろたん」があります。これまでの日本栗は、渋皮をきれいに剥くには少し時間がかかっていたのですが、「ぽろたん」は簡単に綺麗に剥けるのです。

国道沿いにある道の駅「みなの」には皆野町の名産物を販売しているのでお時間のある時は、是非お立ち寄りください。

秩父地域内外に向けSNSを活用し、PR強化へ

例年8月14日には、秩父音頭発祥の町として「秩父音頭まつり」が盛大に行われる

──皆野町観光協会の今後の動向については。

新井さん

2025年も「秩父音頭まつり」などたくさんのイベントを予定しております。他地域から観光客の皆様にお越し頂いて楽しまれるのはもちろん、地元の方にも皆野町の魅力を改めて知っていただきたいと心がけていきたいと思います。

そのために、InstagramなどのSNSを活用してタイムリーな情報発信を心がけ、地域内外両方へのPRを強めていきたいです。

是非、みなさんの皆野町へのご訪問をお待ちしています。

団体概要

団体名皆野町観光協会
住所〒369-1492 埼玉県秩父郡皆野町皆野1420-1
TEL0494-62-1462
公式HPhttps://www.minano.gr.jp/
公式Facebookhttps://www.facebook.com/minanokankopr/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次