【岩手県・北上観光コンベンション協会】北上川河畔の1万本の桜と通年でスポーツを楽しめる夏油高原が大きな魅力

桜のシーズンには、「北上展勝地」で観光馬車が走る

100年の歴史がある桜の名所「北上展勝地」や、ユネスコ無形文化遺産に登録された「鬼剣舞」などの伝統芸能など、岩手県・北上市はさまざまな見どころにあふれています。

北上市の夏油(げとう)高原は、夏にはキャンプ場、冬にはスキー場になり、通年で楽しめるスポット。地下1,700mから汲み上げた「弱アルカリ単純泉」で美肌効果の高い天然温泉「兎森の湯」など、豊富な源泉に恵まれ、風光明媚な場所です。

今回は、一般社団法人北上観光コンベンション協会事務局の菊池里美さんに北上市の観光の魅力について話を伺いました。

一般社団法人北上観光コンベンション協会

菊池里美さん

目次

「北上展勝地さくらまつり」には全国や海外から集まる

北上駅

──北上市の観光の魅力から教えてください。

菊池 里美さん(以下、菊池さん)

岩手県北上市は、2021年の市町村合併を経て市制30周年を迎えました。市内には北上川という大きな川が走り、和賀川という支流も北上川に合流している地域であるため、河川を利用した貿易で栄え、今日に至っています。

北上市は、全国のさくら名所百選に選定された「北上展勝地」※が有名です。2021年には開園100周年とともに、植えている桜の木も樹齢100年を迎えました。みちのく桜三大名所としても知られています。

「北上展勝地さくらまつり」は、4月9日から4月29日まで開催。北上川上空を鮮やかなこいのぼりが泳ぎ、満開の桜並木をノスタルジックな雰囲気たっぷりの観光馬車が走ります。また夜には、美しくライトアップされた桜並木が川面に映し出されます。

こいのぼりと桜のコントラストはとても風情がある
菊池さん

日本全国のみならず海外から訪れる大勢の花見客で賑わい、例年約40万人の方々が訪れす。

桜のシーズンには多くの観光客が北上市に訪れる

※北上展勝地・・・北上川河畔に広がる景勝地。東北有数の花見の名所として知られている。293haの公園には、ソメイヨシノを中心に約1万本の桜が植えられており、珊瑚橋から2kmにわたる桜並木が見どころ。

「鬼剣舞」はユネスコ無形文化遺産に登録

「鬼剣舞」のもよう

──伝統芸能でも知られている地域ということですが、こちらはいかがですか。

菊池さん

北上市は伝統芸能が盛んな地域です。北上市周辺に伝わる「鬼剣舞」※は、岩手県内の「念仏踊」※で最も知られています。威嚇的な鬼のような面を被って踊ります。こちらは2022年11月に「風流踊」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。

毎年8月第1土曜日に開催される「北上・みちのく芸能まつり」をはじめ、北上市周辺の地域行事やイベントなどで披露されています。

この地域を治めた和賀氏※は剣をかざし、念仏によって悪霊を払い、人々の幸せを祈る踊りを広く勧めました。そこで北上市では「鬼剣舞」が盛んになったと伝えられています。

※鬼剣舞・・・北上市周辺に伝わり、正式には「念仏剣舞」の一つ。威嚇的な鬼のような面(仏の化身)をつけ勇壮に踊るところから「鬼剣舞」と呼ばれ、親しまれる。

※念仏踊・・・念仏を唱えながら踊る日本の伝統芸能で、さまざまな様式で全国に分布している。
※和賀氏・・・鎌倉時代から戦国時代にかけて、現在の岩手県北上市周辺にあたる陸奥国和賀郡を本拠地とした一族。

「鬼の館」で日本の鬼や世界の妖怪のような面を展示

菊池さん

今、申し上げた「鬼剣舞」に関連しますが、1994年に鬼の実態を知ってもらうことを目的に博物館「北上市立鬼の館」を開設。秋田県の「なまはげ」など、全国各地の鬼や世界各地の妖怪のようなお面も展示しています。

「鬼の館」
菊池さん

最近の「鬼滅の刃」ブームや、長く人気が続く「ゲゲゲの鬼太郎」で注目が集まっているんです。

関連サイト

北上市立「鬼の館」:https://kitakami-kanko.jp/location/oninoyakata/

住所: 岩手県北上市和賀町岩崎16地割131番地

開館時間: 9:00~17:00 (入館は4:30まで)

古民家を移築復元した「みちのく民俗村」

東北有数の野外博物館「みちのく民俗村」

──「みちのく民俗村」や縄文遺跡も興味深い場所ですね。

菊池さん

今、申し上げた「北上展勝地」のすぐそばに「みちのく民俗村」があり、こちらは文化にフォーカスしています。山間7haの広大な敷地に、南部曲り家などの茅葺民家10棟のほか、大正建築のたたずまいを残した旧黒沢尻高等女学校の校舎など18棟、合計28棟が点在しています。

旧黒沢尻高等女学校の校舎には多数の民俗資料を展示中です。古民家を移築復元した東北有数の野外博物館です。

廃藩置県前、北上市は伊達藩と南部藩の境にあり、文化の違いにより古民家の形も違います。「みちのく民俗村」は東北のさまざまな古民家を見られる場所です。

歴史的建造物と自然が織りなす原風景は、どこか懐かしい風景のなかで昔のくらしを学び、四季折々の草花に出会うことができるゆったりとした場所です。

関連サイト

みちのく民俗村: https://michinoku-fv.net/

住所: 岩手県北上市立花14-62-3

菊池さん

古民家に合わせ多様な植物も植栽していて、春になるとソメイヨシノではない山桜や里桜を見られ、たくさんの観光客が花見を楽しまれています。

縄文時代からの足跡を残す「樺山遺跡(国指定史跡)」

樺山遺跡はパワースポットとして人気に
菊池さん

みちのく民俗村から少し南に行きますと、「樺山遺跡(国指定史跡)」があります。こちらは縄文時代前期から後期にかけての遺跡です。

住居跡のほか立石をともなう石組みの配石遺構(ストーンサークル)が注目を集めています。このストーンサークルはレプリカですが、縄文時代をしのぶことはできるんです。

「樺山遺跡」は、北上川と和賀川の合流地点を上から眺めることができ、見晴らしの良い場所です。ほかにも、「夏油三山」(駒ヶ岳、牛形山、経塚山)という大きな山々がありますが、そちらの方も眺めが良く、パワースポットとしても人気です。

関連サイト

樺山遺跡: https://kitakami-kanko.jp/location/kabayama-iseki/

住所: 岩手県北上市稲瀬町大谷地316縄文館

夏油高原は夏がキャンプ、冬はスキー場で通年楽しむ

夏油高原キャンプフィールド

──これから本格的グリーンシーズンを迎えます

菊池さん

夏油高原は通年楽しめます。夏は、キャンプで岩手県の豊かな自然に囲まれた、初心者からファミリーまで楽しめる様々なサイトのあるキャンプ場です。

兎森の湯
菊池さん

キャンプ場施設内には周りの山々を見渡せる展望露天風呂がありキャンプをしながら「兎森の湯」という温泉を楽しんでいただくことができます。

ここは、地下1700mから汲み上げた「弱アルカリ単純泉」で美肌効果の高い天然温泉もあり、キャンプと温泉でこころも体も癒せることでしょう。特に、標高1,000mから眺める景色は圧巻です。

このほかグリーンシーズンではキャンプの宿泊者向けに、2025年では7~9月の間には夢の熱気球を夏油高原で搭乗できます。

人生に一度は乗りたい夏油高原の気球
菊池さん

さらに冬が本格化するシーズンになると、「夏油高原スキー場」になります。東北地方全体が積雪量の多い地域ですが、その中でも夏油高原はトップクラスです。早々に全コースがオープンし、多数のお客様がスキーを楽しまれました。

スキーシーズンでは「夏油高原スキー場」が人気
菊池さん

特にオーストラリアや台湾の方からの人気が高く、スキー場のロビーでは日本語をほとんど聞くことのない光景もあったほどです。

このような夏油高原では夏と冬では通年で楽しめる場所ですので皆さん色んな季節の夏油高原を楽しんで欲しいとお願っておりますので、いらしてください。

会社名クロスプロジェクトグループ 株式会社 北日本リゾート
住所〒024-0322 岩手県北上市和賀町岩崎新田国有林内
総合案内TEL:0197-65-9000
キャンプ場/熱気球体験TEL:0197-65-9009
宿泊/温泉TEL:0197-65-9005
スクールTEL:0197-65-9007
夏油高原HPhttps://www.getokogen.com/

入畑ダムでのSUPは初心者に最適

初夏から秋にかけて入畑ダムでのSUPが人気

──ダムを利用したアクティビティ体験もできるようですね。

菊池さん

標高330mの「入畑ダム」があります。エメラルドグリーンやブルーに輝く神秘的な湖で、写真映えもする素晴らしいダムです。

この湖でサーフボードの上に立ち、一本のパドルで左右を交互に漕ぎ、海などの水面を進むSUP(スタンドアップパドルボード)の体験ができます。

日本SUPA協会公認インストラクターの丁寧なレクチャーを受けられるので、はじめての方も上達できるんです。入畑ダムは湖流がほぼありませんから、初心者の練習場として最適。入畑ダムで練習され、ほかのダムや川などで本格的なSUPにチャレンジされる方も多いです。

菊池さん

SUPの時期は春から秋の間がシーズン。ウェットスーツを着てチャレンジされるので、水が冷たい時期はシーズンオフになります。春でも新緑を過ぎた時期にSUPを行うのが季節的に望ましいです。

季節的にやや早すぎると、雪解け水が流れ込み水流が早くなりますので、全くの初心者であれば初夏で行うことをおすすめします。

関連サイト

入畑ダム展望広場: https://kitakami-kanko.jp/location/irihatadamu/

住所: 岩手県北上市和賀町岩崎新田

瀬美温泉には多くの年齢層から高い支持

美人の湯 大自然の中で非日常を体験できる瀬美温泉

──次は宿泊施設や温泉のご紹介をお願いします。

菊池さん

ホテル系と旅館系があります。ビジネスホテルは市街地に集まっており、旅館は夏油高原いで湯ラインに多くあります。

ビジネスでいらっしゃる方の多くは市街地のビジネスホテルを利用されるでしょう。ちなみに本協会は、2023年10月に北上駅東口の「さくらPORT・HOTEL」の1Fに移転しました。

自然豊かなドライブコーナー・夏油高原いで湯ライン
菊池さん

先ほど紹介した鬼の実態がテーマの「北上市立鬼の館」から夏油温泉までの22kmのアクセス道路を、「夏油高原いで湯ライン」という愛称で呼ばれています。

「夏油高原いで湯ライン」は、自然豊かなドライブコース。その名の通り、水神温泉、瀬美温泉、入畑温泉、夏油温泉などの複数の温泉施設が沿道に連なっています。

瀬美温泉は3つの源泉があり、美人の湯ともいわれ、若い方からシニアの方まで幅広い層に強く支持されています。ここは冬季から夏季関係なく、通年で利用できる宿泊施設です。

秘湯の「夏油温泉」は隠れた人気

夏油温泉の風景

──「夏油高原いで湯ライン」でほかの温泉地について解説をお願いします。

菊池さん

夏油温泉は昔から湯治※の場で、泉質も素晴らしいことで知られています。温泉目当てで遠くからいらっしゃる方が多い地域なのです。今でも湯治客は多く訪れ、夏に入ると1週間ほど湯治のために滞在される方もいます。ちなみに、夏油温泉は山中の秘境ですので冬季は営業されません。

この地域は携帯の電波も届かず、近隣にはお買い物ができる場所もありません。一切の情報から遮断され、湯治に専念できる点も人気です。湯治客のイメージは年配客なのですが、若い方もいらっしゃいまして、幅広い層からの支持を集めています。

先ほど紹介しました夏油三山は、登山では中級者向けの山です。登山の方は夏油温泉を拠点として登られる方もおります。

※湯治・・・温泉地に長く滞在して、病気を治し、体調を整えることを指す。

地域の里芋をもとに「北上コロッケ」が誕生

地域から愛される「北上コロッケ」

──話は変わりますが、北上市のグルメについて教えてください。

菊池さん

こちらの地域は、おいしく上質な牛肉「きたかみ牛」を推しています。黒毛和牛の一種で、決して固くはありませんが若干歯ごたえがあります。赤みがとても美味しく、量も多く食べられるんです。

至高の味わいにたどり着いた「きたかみ牛」
菊池さん

次に北上市は里芋がとても有名な場所で、地域のシンボルとして「二子さといも」が誇れるブランドです。農林水産省は、「二子さといも」を地理的表示(GI)保護制度※に登録しています。

「二子さといも」を利用して「北上コロッケ」をつくり、飲食店で提供しています。もし、北上市にいらっしゃる時は、是非この「北上コロッケ」をご賞味ください。

※地理的表示(GI)保護制度・・・地域で育まれた伝統と特性を持つ農林水産物・食品のうち、品質などの特性が産地と結び付いており、その結び付きを特定できるような名称(地理的表示)が付されているものについて、その地理的表示を知的財産として国に登録することができる制度。

鹿児島県の酒蔵とともに生み出した本格米焼酎

岩手県ひとめぼれを使用した本格米焼酎

──次に岩手県産米使用の本格米焼酎『kokokaraきたかみ』について教えてください。

菊池さん

こちらは北上産の米を利用している甲類の米焼酎です。2020年のコロナ禍で外出が自粛され、米の需要が大幅に減り、価格が下落したことが始まりです。

はじめは北上市で米加工の可能性を探しておりましたが難しかったのです。そこで市外や県外へ視野を広げた際に、ふるさと納税を通してご紹介いただいた鹿児島県大崎町の酒蔵※「天星酒造」にお声をかけました。

※酒蔵・・・お酒を製造したり、貯蔵したりする蔵のことを指す。

菊池さん

実は大崎町でも、酒類提供の自粛により特産品の一つである芋焼酎の売上に影響をうけていました。そこで天星酒造で、北上市の米を使った本格米焼酎の開発をし、両地域の課題解決を図ったのです。米から生まれた焼酎ですので、食中酒としても合います。

北上市は工学系の大学新設を構想

再開発された北上駅東口 

──最後に貴協会としてはどのような動きをされますか。

菊池さん

本協会は北上駅西口に設置していましたが、最近、東口に移転しました。東口の再開発が進められた中、「さくらPORT・TOWN」プロジェクトのホテル棟は2023年11月に完成。本協会もこのホテルの1階に移転しました。

最近の感想では、4月のさくらまつりの際には東口も多くのお客様がお立ち寄りになりました。海外の訪日外国人や新幹線で県外からも多くの観光客が訪れになり、お土産屋にも賑わいを見せておりました。

ちなみに、2024年にはJR北上駅西口に面した北上開発ビルの再開発の方向性を検討する「北上駅西口地区まちづくり協議会」が設立され、西口でも再開発を進める動きもあるようです。

北上市は工学系の大学を新設する動きもあり、有識者委員会が開かれ、名称を「北上市立工科大学」とし、2030年の開学を目指す方向です。北上市は水資源が豊富なため、半導体関係や精密機械の工場を誘致している関係で工業系人材が求められている関係で大学新設の動きがあるようです。

さらには、「北上展勝地」が100周年を越えるなど、多くの観光資源にも恵まれています。観光客では年配の方が多かったのですが、若い方が参加しやすいツアーも新たに検討し、取り入れていきたいです。

団体概要

団体名一般社団法人北上観光コンベンション協会
住所〒024-0032 岩手県北上市川岸一丁目1番8号 さくらPORT・HOTEL 1階
TEL0197-65-0300
公式HPhttps://kitakami-kanko.jp/
公式Facebookhttps://www.facebook.com/kitakamikanko/
公式X(旧Twitter)https://twitter.com/kitakami_kanko
公式Instagramhttps://www.instagram.com/kitakami_kanko/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次