Jcation

みやぎの明治村・歴史資料館のチケット・アクセス・基本情報 |【Jcation】

みやぎの明治村・歴史資料館-0
みやぎの明治村・歴史資料館-1
みやぎの明治村・歴史資料館-2
みやぎの明治村・歴史資料館-3
みやぎの明治村・歴史資料館-4
みやぎの明治村・歴史資料館-5
みやぎの明治村・歴史資料館-6
みやぎの明治村・歴史資料館-7
みやぎの明治村・歴史資料館-8
みやぎの明治村・歴史資料館-9
みやぎの明治村・歴史資料館-10
みやぎの明治村・歴史資料館-11
みやぎの明治村・歴史資料館-12
/

みやぎの明治村・歴史資料館

博物館・科学館栗原・登米

施設概要

みやぎの明治村を満喫しよう!施設巡りは共通券がお得です!

宮城県北東部に位置する登米町(とよままち)は、明治時代に建設された建物が今も残っており、それらの町並みから「みやぎの明治村」と呼ばれています。当ページでは、教育資料館・警察資料館・水沢県庁記念館・登米懐古館・伝統芸能伝承館 森舞台・髙倉勝子美術館 桜小路に入館できる「6館共通入館クーポン」を販売しております。当時の建物がそのままに、現在では資料館や美術館などとして活用され、観光することができます。 ※タイトルの100円割引は大人(大学・専門学校生以上)料金を適用しています。


歴史的建築物の中で明治時代にタイムスリップしてみませんか。

「教育資料館」は、国指定重要文化財に指定されている旧登米高等尋常小学校校舎を使用しており、各時代の教科書・教材・器具などを展示しています。県指定有形文化財指定されている旧登米警察署庁舎を使用した「警察資料館」では、明治時代の留置所や取り調べ室が復元され、昭和55年に配備されたパトカーや白バイも展示。他にも、明治期に県庁舎として使われた「水沢県庁記念館」など、一切移築したものがなく当時の面影を今にとどめています。世界的建築家隈研吾氏が設計した伝統芸能伝承館「森舞台」、登米懐古館などが半径500m圏内にあり徒歩での周遊が可能です。


みやぎの明治村で明治の様々な歴史と甘味を満喫しませんか?

宮城県北東部に位置する登米町(とよままち)は、明治時代に建設された建物が今も残っており、それらの町並みから「みやぎの明治村」と呼ばれています。当時の建物がそのままに、現在では資料館や美術館などとして活用され、観光することができます。当ページでは、教育資料館・警察資料館・水沢県庁記念館・登米懐古館・伝統芸能伝承館 森舞台・髙倉勝子美術館 桜小路の6館に入館できます。さらに、唯一入館できる武家屋敷「春蘭亭」にてお抹茶と和菓子が召し上がれます。歴史を堪能した後は、ほっと出来る空間の中で癒しのひと時を。 ※タイトルの100円割引は大人(大学・専門学校生以上)料金を適用しています。


歴史的建築物の中で歴史と現地ならではの和菓子をお楽しみください。

「教育資料館」は、国指定重要文化財に指定されている旧登米高等尋常小学校校舎を使用しており、各時代の教科書・教材・器具などを展示しています。県指定有形文化財指定されている旧登米警察署庁舎を使用した「警察資料館」では、明治時代の留置所や取り調べ室が復元され、昭和55年に配備されたパトカーや白バイも展示。他にも、明治期に県庁舎として使われた「水沢県庁記念館」など、一切移築したものがなく当時の面影を今にとどめています。世界的建築家隈研吾氏が設計した伝統芸能伝承館「森舞台」、登米懐古館などが半径500m圏内にあり徒歩での周遊が可能です。武家屋敷春蘭亭は、慶長9年(1604)、白石宗直(後の登米伊達初代当主伊達宗直)が岩手県水沢城から登米に移るに伴い移住した鈴木家の屋敷とされています。「春蘭亭」の名の由来は、この地に自生する春蘭を加工した「春蘭茶」を提供することから名付けられました。


施設基本情報

施設名
みやぎの明治村・歴史資料館
所在地
〒987-0702 宮城県登米市登米町寺池桜小路2-1
拡大地図を表示

アクセス方法
・車でお越しの方
三陸自動車道登米インターから約4分
・公共交通機関ご利用の場合
県庁市役所前または仙台駅前(さくら野百貨店前)から東日本急行(株)高速乗合バスとよま総合支所線に乗車、とよま明治村で下車、観光物産センターは目の前
その他
特定商取引法に基づく表記