\ 1ヵ月無料トライアル実施中 /
お 電 話
098-943-3410
9:00 〜 18:00(土日祝休み)
\ 1ヵ月無料トライアル実施中 /
お 電 話
098-943-3410
9:00 〜 18:00(土日祝休み)
INTERVIEW
INTERVIEW
久米島町観光協会 様
島の体験プログラム「島の学校」を運営
──本日はお忙しい中、誠にありがとうございます。OMUSUBI導入に関するお話をお伺いします。
はじめに、貴社の事業についてご紹介いただけますか?
久米島町観光協会 古堅様(以下、古堅様)
はい、私たちは久米島町の観光協会として、地域の事業者さんと連携しながら、島の魅力を伝えるための様々な事業を行っています。
その中の一つが「島の学校」という体験プログラムの運営で、個人のお客様向けや教育旅行などの団体に向けに展開しています。
その他、会員事業者さんのご紹介や、県・町の補助事業の運用なども担っています。
──予約管理は何名様で担当されているのでしょうか?
古堅様
従業員は観光案内所のスタッフも含めて9名おりますが、OMUSUBIでの予約管理は主に4名で対応していることが多く、電話やメールが来た際にもそれぞれが対応しています。
電話やメールでの煩雑な予約調整と、多くの「人手を介す」工程
──OMUSUBIを導入される前は、どのような方法で予約を管理されていましたか?
古堅様 Excelで管理しつつ、予約の受付は電話、メールフォームなど、様々な方法で行っていました。
──その方法では、どのような点に課題を感じていましたか?
古堅様 私たちの体験プログラムは、常駐の講師がいるわけではなく、農業やお勤めされている講師が多いため、基本は、予約のご連絡をいただくたびに講師へ確認を取る必要があります。
予約に至るまでにも、プログラムの内容についてのご説明や、予約が確定してからも、お客様への集合場所や持参した方が良いもの等の詳細説明、開催日当日は個人情報のヒアリング、同意書の記入案内・ご精算など、実施に至るまでの工程が非常に多く、すべて「人手を介さなければ」進められない状況でした。
特に電話での予約は、口頭で全てを説明しなくてはならず、集合場所の案内などもお客様によっては手元に地図がない状態でお伝えするため、非常に時間がかかっていましたね。
本来の業務を止めて、誰かがその対応をしなければならない、という状態が常態化していました。
導入から運用までを支える「伴走型サポート」への信頼感
──数ある予約システムのなかで、OMUSUBIを選んでいただいた決め手は何だったのでしょうか?
古堅様 一番の決め手は、手厚いサポート体制です。
正直なところ、導入までのステップは大変でしたが、SEECの担当者様が親身に、まさに「伴走」するようにサポートしてくださったおかげで、導入に踏み切ることができました。
あのサポートがなければ、今でも昔ながらの方法を続けていたと思います。
予約工程の大幅な効率化と、お客様の理解度向上
──実際にOMUSUBIを導入されて、どのような効果やメリットを感じていますか?
古堅様 お客様にご案内するまでの工程が、劇的に改善されました。
これまでは口頭で時間をかけて説明していましたが、今ではWebサイトを見て内容を理解してくださっているお客様からご連絡をいただくことがほとんどです。
電話でお問い合わせがあった場合も、「こちらのサイトから予約ができますので」とご案内すれば、お客様ご自身で決済までスムーズに進めていただけます。
講師との確認後のやり取りも、スムーズに進んでいると思います。
また、予約確定になった際にもOMUSUBIのメッセージ機能を使って返信もスムーズに行えています。
予約が一元管理できるようになったのも大きなメリットです。
今後の展望とOMUSUBIへの期待
──今後、OMUSUBIに期待する機能や、更に改善してほしい点はありますか?
古堅様 プラン設定が、特に在庫との紐付けなどは、もう少し感覚的にできると嬉しいです。
新人のスタッフが操作を覚えるのに少し時間がかかってしまうので、UI/UXが改善されると助かります。
──貴重なご意見ありがとうございます。
UI/UXの改善については、現在まさにリニューアルを進めております。
また、機能が増えてマニュアルが複雑化している点も課題ですので、操作マニュアルのWebサイト化なども進めています。
小田様 まだ私たちが使いこなせていない便利な機能がたくさんあると感じています。
例えば講師のシフト管理機能などは、活用できればさらに業務が効率化できるはずです。
年に一度でも、職員向けのスキルアップ研修のような機会があると、より活用が進むかもしれません。
──ありがとうございます。
ぜひ10月の連休明けにでも、対面での研修会をご提案させてください。
最近PayPay決済や決済リンク発行機能もリリースされましたので、そちらもご活用いただけるかと思います。
古堅様 ぜひお願いします。
決済方法が増えるのはお客様にとっても良いことですね。
導入を検討している事業者様へ
──最後に、OMUSUBIの導入を検討されている他の事業者の方々へ、メッセージをお願いします。
古堅様 特に、団体向けのみではなく個人のお客様向けの体験プログラムを運営されている事業者さんにおすすめです。
私たちもデジタルネイティブ世代ではないので、分からないことも多いですが、OMUSUBIはいつでも事務局に相談でき、時にはプログラム設定時の入力に対してのサポートをしてくれました。
より、運用が早くなるように手厚いサポート体制が本当にありがたいです。
業務効率化を考えているのであれば、まずは一度相談してみることをお勧めします。
──本日は貴重なご意見、誠にありがとうございました。
今回インタビューした事業者様
久米島町観光協会
所在地
〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町比嘉160-57(イーフ情報プラザ)
お電話
098-851-7973
\すべての機能が使い放題!/