
おうちでクリニックのピル処方の口コミ評判が知りたい!



おうちでクリニックのピルの料金はどれくらい?
おうちでクリニックのピル処方を検討している方のなかには、このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、おうちでクリニックの口コミ評判や料金について紹介します。
特徴やメリット・デメリットなども紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてください。
- おうちでクリニックのピル処方の口コミ評判は「医師やスタッフの対応が丁寧」と好評!
- 低用量ピルが2,783円/月~、超低用量ピルが5,610円/月~購入可能
- 医師や専門スタッフのサポート体制が整っているため安心◎
おうちでクリニックのオンラインピル処方【基本情報】
| 低用量ピル種類 | <低用量ピル> トリキュラー マーベロン アンジュ シンフェーズ ファボワール(新規処方×) ラベルフィーユ(新規処方×) <超低用量ピル> フリウェルULD ドロエチ配合錠 ヤーズフレックス |
| 中用量ピル種類 | 取り扱いなし |
| アフターピル種類 | 取り扱いなし |
| プラン | 定期配送(毎月定期・3カ月・6カ月・12カ月) |
| 診察方法 | ビデオ通話 |
| 診察料 | 1,650円 |
| 当日配送条件 | 記載なし ※15:00までの決済完了後は、通常1日~5日程でお届け |
| 配送料 | 550円 |
| 診療時間 | 月・火・木・金・土 10:00~13:00/15:00~17:00 |
| 予約詳細 | WEBサイトから24時間予約可能 |
| 支払方法 | クレジットカード スコア後払い(コンビニ後払い) |
| 副作用・リスク | 吐き気・むくみ・頭痛等 |
| 運営会社 | Medvice株式会社 |
| 所在地 | 東京都台東区上野1-11-9 イマスサニービル7F |
おうちでクリニックでは、スマートフォンやPCを使って手軽にピルの処方を受けられます。
取り扱っているピルは、低用量ピル6種類と超低用量ピルの3種類で、医師による診察のうえ1人ひとりに合ったピルが処方されます。
なお、処方された薬は診察後に自宅へ配送されるため、忙しくてクリニックに行く時間がない方でも受け取りがスムーズです。
また、定期配送プランを利用すると毎月決まったタイミングでピルが届くため、買い忘れの心配がありません。
おうちでクリニックは、忙しい毎日でも無理なくピルを続けられる、安心のオンライン診療サービスです。
おうちでクリニックのオンラインピル処方の特徴
ここでは、おうちでクリニックのオンラインピル処方の特徴を3つ紹介します。
- 予約~薬の処方までオンライン完結する
- アプリのインストール不要で受診できる
- 医師や専門スタッフによるサポート体制が整っている
順番に見ていきましょう。
予約~薬の処方までオンライン完結する
おうちでクリニックは、スマートフォンやPCがあれば、自宅や外出先などどこでも診察を受けられます。
24時間いつでも手軽に予約できるため、忙しい方でも自分のペースで利用しやすいのが特徴です。
診察はビデオ通話を通じて行われ、医師と直接やり取りできるため、対面診療と変わらない安心感があります。
なお、処方されたピルはポスト投函で届くので、受け取りの手間がなくスムーズに利用できます。



おうちでクリニックは、忙しい方におすすめのオンラインクリニックです!
アプリのインストール不要で受診できる
おうちでクリニックでは、アプリのインストール不要でオンライン診療を受けられます。
ウェブアプリを使用して、ブラウザから直接アクセスできるため、特別な設定や面倒な手順はありません。
インターネット接続があれば、スマートフォンやPC・タブレットなど、さまざまなデバイスで利用可能です。
専用アプリをインストールする手間を省き、スマホの容量を気にせずに利用できます。
そのため、時間がない方や、端末に容量制限がある方にも便利です。



ブラウザで直接アクセスするだけなので、使い方が簡単で気軽に診療を受けられます。
医師や専門スタッフによるサポート体制が整っている
おうちでクリニックでは、診察を担当する医師だけでなく、薬剤師や看護師などの専門スタッフによる充実したサポートが受けられます。
薬の説明や服用方法はもちろん、疑問や不安にも丁寧に対応してもらえるため、はじめてサービスを利用する人でも安心です。
診察は何度でも受けられるため、ピル処方後も気になる点や疑問があった場合、いつでも専門スタッフに相談できます。
ただし、再診時も診察料1,650円は都度発生するため、利用時は注意が必要です。
おうちでクリニックの良い口コミ・評判



初めての利用だったので、ピルを処方してもらうことに少し恥ずかしさがあったのですが、先生が丁寧に話を聞いてくれるのでわからない部分もしっかり説明してもらえました。



酷かった生理痛がだいぶ緩和されて普通に生活できるようになったのが嬉しかったですし、オンラインでも色々質問ができて利用して良かったです。



医師やスタッフさんから適切に診察やアドバイスしてもらえたため、好印象でした。
※2024年12月:クラウドワークスにてアンケートを実施
おうちでクリニックの口コミには、「先生が丁寧に話を聞いてくれた」「オンラインでも色々質問できた」といった声が寄せられています。
オンライン診療はビデオ通話で行われ、対面と同様に医師としっかりコミュニケーションが取れるため、安心感を持って相談できる点が高評価です。
また、医師やスタッフから適切な診察やアドバイスを受けられる点も、利用者が高く評価しています。
おうちでクリニックは、医師や・剤師・看護師などの専門スタッフがサポートを行っており、利用者が安心してサービスを受けられます。
初めてピル処方を受ける方や、オンライン診療に不安を感じている方でも、安心して受診できるでしょう。
おうちでクリニックの悪い口コミ・評判



すごく丁寧でしたが、やっぱり直接じゃないのでちゃんと診察してもらえてるのか不安には少しだけなりました。



19時までと対応してくれる診療時間が短いので、その点はタイミングが合わないと困るなと感じました。



送料が必要な点が残念です。
※2024年12月:クラウドワークスにてアンケートを実施
おうちでクリニックの口コミには、「ちゃんと診察してもらえるか不安だった」という声もありました。
対面診療ではないため、診察の内容や対応に不安を感じる方もいるようです。
また、診療時間に関しては「19:00までと対応してくれる時間が短い」という意見もありました。
おうちでクリニックの診療時間は10:00~19:00のため、遅い時間帯に診療を受けたい方には不便に感じられるかもしれません。
さらに、送料がかかることへの不満の声もありました。
おうちでクリニックでは、ピルを処方する際に配送料として550円(税込)が必要です。
送料が気になる方は、薬をまとめて受け取れる定期配送を利用すると負担を抑えられます。
おうちでクリニックでピル処方するメリット
ここでは、おうちでクリニックでピル処方を受けるメリットを3つ紹介します。
- 便利な定期配送を利用できる
- 薬が最短翌日に届く
- プライバシー厳守で薬を配送してくれる
おうちでクリニックの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
便利な定期配送を利用できる
おうちでクリニックでは、継続的にピルを服用する方のために、定期配送サービスを利用できます。
処方されたピルは、希望する期間に応じてまとめて配送される仕組みです。
定期配送には以下のプランがあり、ライフスタイルに合わせて選択できます。
- 毎月定期
- 3ヶ月おまとめ定期
- 6ヶ月おまとめ定期
- 12ヶ月おまとめ定期
6ヶ月分や12ヶ月分の定期配送を選ぶと、1回あたりの送料を抑えられるため、コスト面でのメリットもあります。
薬が切れる心配がなく、毎月の注文の手間も省けるため忙しい方にも便利なサービスです。
薬が最短翌日に届く
おうちでクリニックでは、処方された薬が最短で翌日にポスト投函されます。
迅速に薬を受け取れるため、急ぎの方にとって嬉しいポイントです。
しかし、診療時間によっては、当日中の発送が難しい場合があります。
おうちでクリニックのオンライン診療時間は、月・火・木・金・土の10:00~13:00および15:00~19:00です。
急ぎの方は、早めの時間帯に診察予約を済ませておくと、スムーズに薬が届くでしょう。



日曜日や19:00以降はオンライン診療を行っていないため、予約の際は注意が必要です。
プライバシー厳守で薬を配送してくれる
おうちでクリニックは、患者のプライバシーを保護するため、配送方法に細心の注意を払っています。
処方された薬は、クリニックからの配送であることが分からないよう、配送時には品目を「雑貨」などとして表示します。
また、中身が見えないパッケージを使用するため、他人に薬の内容を知られる心配はありません。
自宅でピルを受け取る際にプライバシーが守られることは、安心して利用できるポイントです。
さらに、ポスト投函のため、配達員に顔を合わせることなく薬を受け取れます。



ただし、ポストに入りきらないサイズの薬は、宅急便コンパクトなどで配送されるため受け取りが必要になります。
おうちでクリニックでピル処方するデメリット
ここでは、おうちでクリニックでピル処方を受けるデメリットを3つ紹介します。
- 中用量ピルやアフターピルの取り扱いがない
- 薬代とは別に診察料と配送料がかかる
- おうちでクリニックのピル処方には条件がある
メリットとデメリット、両方を考慮したうえで利用を検討してください。
中用量ピルやアフターピルの取り扱いがない
| クリニック名 | 低用量ピル | 超低用量ピル | 中用量ピル | アフターピル |
|---|---|---|---|---|
| おうちでクリニック | ||||
| スマルナ | ||||
| レバクリ | ||||
| クリニックフォア |
上記の表から分かるように、「おうちでクリニック」では低用量ピルと超低用量ピルのみを提供しています。
中用量ピルやアフターピルは取り扱っていないため、他のクリニックと比べてピルの種類は限られています。
生理日を調整したいときや、避妊に失敗しアフターピルが必要なときには、他のオンラインクリニックや医療機関の利用も検討しましょう。



ピルの使用目的によっては、保険診療が可能な医療機関の受診も選択肢の1つです。
薬代とは別に診察料と配送料がかかる
おうちでクリニックでは、ピルを処方してもらう際、薬代とは別に診察料と配送料がかかります。
以下の表は、他のオンラインクリニックと比較した各費用の一覧です。
| クリニック名 | 診察料 | 配送料 |
|---|---|---|
| おうちでクリニック | 1,650円 | 550円 |
| スマルナ | 無料 | 550円 |
| レバクリ | 無料 | 550円 |
| クリニックフォア | 1,650円 | 550円 |
おうちでクリニックの診察料は1,650円、配送料は550円で、合計2,200円が追加費用として必要です。
再診の際にも診察料が発生するため、継続的に服用する場合は、その都度費用がかかります。
オンライン診療でピルを処方してもらえるのは便利ですが、診察料や配送料が毎回かかる点は、費用を抑えたい方の負担になる場合があります。



ピル処方の費用を抑えたい方は、診察料や配送料が無料のオンラインクリニックを検討してみると良いでしょう。
おうちでクリニックのピル処方には条件がある
ピルの服用効果は、年齢や健康状態が影響するため、誰でも処方を受けられるわけではありません。
ピルは思春期から服用を開始でき、40代の方も服用可能です。
しかし、血栓症のリスクなどを考慮して、おうちでクリニックでは18歳〜40歳までの方に限定して処方しています。
- 35歳以上で1日15本以上の喫煙者
- 18歳未満または41歳以上の方
- 前兆を伴う片頭痛のある方
- 中等度以上の高血圧のある方
- 静脈血栓症、肺塞栓症、冠動脈疾患及び既往歴のある方
- コントロールのつかない糖尿病の方
- 乳がんの方
- 重篤な肝障害、肝臓がん、肝腫瘍(良性、悪性)の方
引用元:おうちでクリニック 公式サイト
上記の条件のいずれかに当てはまる場合、おうちでクリニックでのピル処方は受けられません。



ピルの処方を希望する方は、対面診療を行っている医療機関を受診して相談することをおすすめします。
おうちでクリニックのオンラインピル処方が向いている人
- オンラインでも手厚いサポートを希望する人
- 忙しくてクリニックに行く時間がない人
- プライバシーを重視したい人
おうちでクリニックのオンラインピル処方は、オンライン上でも手厚いサポートを希望する人に向いています。
ビデオ通話で医師とやり取りができ、専門スタッフのサポートも充実しているため、安心して受診できます。
また、忙しくてクリニックに行く時間がない方にも便利なサービスです。
自宅や外出先からスマートフォンやPCで診療を受けられるため、時間が取れない方でもスムーズにピルを処方してもらえます。
さらに、プライバシーを重視する方にもおすすめです。
薬は中身が分からないパッケージで、品名も変更して配送されるため、誰にも知られることなく利用できます。
オンライン上でも手厚いサポートや、プライバシーに配慮された診療を受けたい方は、おうちでクリニックの利用がおすすめです。
おうちでクリニックのオンラインピル処方が向いていない人
- 中用量ピルやアフターピルの処方を希望する人
- ビデオ通話を避けて診察したい人
- 診察料や配送料を負担したくない人
おうちでクリニックでは、低用量ピルと超低用量ピルのみを取り扱っています。
そのため、中用量ピルやアフターピルの処方を希望する方には向いていません。
また、ビデオ通話での診察が必須なため、ビデオ通話を避けて診察したい方には不向きです。
ビデオ通話が苦手な方は、対面診療が可能なクリニックの利用を検討すると良いでしょう。
さらに、おうちでクリニックでは、薬代に加えて診察料1,650円と配送料550円が別途かかります。
ピル処方で費用面を重視したい方は、診察料や配送料が無料のクリニックを検討することをおすすめします。
おうちでクリニックで処方できるピルの種類と料金
おうちでクリニックでは、「低用量ピル」と「超低用量ピル」の2種類を取り扱っています。
ここでは、おうちでクリニックで処方できるピルの種類と料金を紹介します。
- 低用量ピル
- 超低用量ピル
順番に見ていきましょう。
低用量ピル
| ピルの種類 | 毎月定期 | 3カ月 | 6カ月 | 12カ月 |
|---|---|---|---|---|
| トリキュラー | 2,783円(税込) | 8,349円(税込) 2,783円/1回 | 16,698円(税込) 2,783円/1回 | 33,396円(税込) 2,783円/1回 |
| マーベロン | ||||
| アンジュ | ||||
| シンフェーズ | ||||
| ファボワール | ||||
| ラベルフィーユ |
おうちでクリニックでは、6種類の低用量ピルを取り扱っています。
ただし、ファボワールとラベルフィーユに関しては流通制限がかかっているため、新規での処方は行っていません。
料金はピルの種類や配送期間に関係なく、1ヶ月分が2,783円(税込)です。
低用量ピルは「エストロゲン」と「プロゲスチン」という2種類のホルモンを含み、排卵を抑制して妊娠を防ぎます。
さらに、月経周期を安定させ、月経痛やPMSの軽減にも効果があります。
ホルモン量が少ないため副作用は比較的少なく、長期間服用できるのが特徴です。



服用を開始する前には医師と相談し、自分の体調や健康状態に合ったピルを選ぶことが大切です。
超低用量ピル
| ピルの種類 | 毎月定期 | 3カ月 | 6カ月 | 12カ月 |
|---|---|---|---|---|
| フリウェルULD | 5,610円(税込) | 16,830円(税込)5,610円/1回 | 33,660円 5,610円(税込) | 67,320円 5,610円(税込) |
| ドロエチ配合錠 | 6,358円(税込) | 19,074円(税込) 6,358円/1回 | 38,148円(税込) 6,358円/1回 | 76,296円(税込) 6,358円/1回 |
| ヤーズフレックス | 12,100円(税込) | 36,300円(税込) 12,100円/1回 | 72,600円(税込) 12,100円/1回 | 145,200円(税込) 12,100円/1回 |
おうちでクリニックでは、3種類の超低用量ピルを取り扱っています。
1ヶ月分の料金は、フリウェルULD5,610円(税込)・ドロエチ配合錠6,358円(税込)・ヤーズフレックス12,100円(税込)です。
超低用量ピルは、低用量ピルよりもエストロゲンの含有量が少ないことが特徴です。
月経痛やPMSの軽減、月経周期の安定といった効果は低用量ピルと同様に期待できます。
ただし、エストロゲンの量が少ないため、服用初期に不正出血がみられることがあります。



ホルモンの影響を受けやすい方や、副作用が気になる方にも選ばれやすいピルです。
診察料と送料
| 項目 | 料金(税込) |
|---|---|
| 診察料 | 1,650円 |
| 送料 | 550円 |
おうちでクリニックでは、ピルを処方してもらう際に診察料と配送料がかかります。
診察料は1,650円(税込)、配送料は全国一律550円(税込)です。
診察料は初回だけでなく再診時にも必要となるため、服用を継続する場合は定期的に支払う必要があります。
また、定期配送を利用する場合でも、処方のたびに配送料が発生します。
ただし、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月のおまとめ定期を選ぶと、配送頻度を減らして送料を抑えることが可能です。
支払方法
| 支払方法 | 手数料 |
|---|---|
| クレジットカード | 無料 |
| スコア後払い | 330円(税込) |
おうちでクリニックの支払い方法は、クレジットカード決済とスコア後払いの2種類です。
クレジットカード決済は手数料が発生せず、即時決済となります。
一方、スコア後払いには330円(税込)の手数料がかかり、支払いは注文時ではなく払込票発行後です。
なお、おうちでクリニックでは、スコア後払いの利用限度額が110,000円(税込)に設定されています。
利用限度額には他のサービスやサイトでの利用分も含まれるため、利用前に他の支払い状況を確認しておくことをおすすめします。
おうちでクリニックの割引キャンペーン
おうちでクリニックでは、初回診察料無料+初月1,000円OFFの割引キャンペーンを実施中です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 対象プラン | 低用量ピル・超低用量ピル各種 |
| 対象お届けサイクル | 定期配送 ※2カ月目以降は通常の価格 |
| 対象者 | おうちでクリニックではじめて利用する方 |
| 注意事項 | 配送料550円(税込)が別途発生 |
キャンペーンを利用すると、初回診察料が無料になるだけでなく、定期配送の薬代が1,000円割引されます。
なお、キャンペーンはおうちでクリニックを初めて利用する方が対象です。
クーポンコードの入力は不要ですが、必ずキャンペーンページから診察予約を行う必要があります。
おうちでクリニックのピル料金を他院と比較
おうちでクリニックのピル料金を、他院と比較しました。
- 低用量ピルの料金比較
- 超低用量ピルの料金比較
低用量ピル・超低用量ピルの料金をそれぞれ比較しているので、クリニック選びに悩んでいる方は参考にしてください。
低用量ピルの料金比較
| ピルの種類 | おうちでクリニック | スマルナ | レバクリ | クリニックフォア |
|---|---|---|---|---|
| トリキュラー | 2,783円(税込) | 3,380円(税込) | 3,258円(税込) | 2,783円(税込) |
| マーベロン | 2,980円(税込) | |||
| アンジュ | ||||
| シンフェーズ | ||||
| ファボワール | 2,980円(税込) | 2,783円(税込) | ||
| ラベルフィーユ | ||||
| 送料 | 550円(税込) | 550円(税込) | 550円(税込) | 550円(税込) |
| 診察料 | 1,650円(税込) | 無料 | 無料 | 1,650円(税込) |
おうちでクリニックの低用量ピルは、他院に比べて低めの料金設定となっており、クリニックフォアと並んで最安値の料金設定です。
また、ピルの種類に関係なく、一律料金で提供されているのも特徴です。
スマルナのマーベロンやトリキュラーは3,380円(税込)と低用量ピルのなかでは最も高額ですが、おうちでクリニックは2,783円のため、スマルナより600円ほど安いです。
ただし、おうちでクリニックは診察料が1,650円かかるため、診察料が無料のスマルナやレバクリに比べるとトータルで高くなる場合があります。
超低用量ピルの料金比較
| ピルの種類 | おうちでクリニック | スマルナ | レバクリ | クリニックフォア |
|---|---|---|---|---|
| フリウェルULD | 5,610円(税込) | 4,180円(税込) | 5,900円(税込) | 7,150円(税込) |
| ドロエチ配合錠 | 6,358円(税込) | 4,580円(税込) | 5,902円(税込) | 4,950円(税込) |
| ヤーズフレックス | 12,100円(税込) | 9,980円(税込) | 12,021円(税込) | 12,100円(税込) |
| 送料 | 550円(税込) | 550円(税込) | 550円(税込) | 550円(税込) |
| 診察料 | 1,650円(税込) | 無料 | 無料 | 1,650円(税込) |
おうちでクリニックの超低用量ピルは、他院に比べてやや高めの料金設定です。
例えば、スマルナのドロエチ配合錠は4,580円(税込)ですが、おうちでクリニックは6,358円(税込)で1,700円ほど高くなっています。
また、ヤーズフレックスは12,100円(税込)で、他院とほぼ同じ価格帯ですが、スマルナの9,980円(税込)に比べると2,000円ほど高いです。
診察料1,650円(税込)を含めて考えても、他院に比べて費用面で負担が大きくなる可能性があります。
超低用量ピルは、低用量ピルに比べて価格も高めのため、他院と比較検討することをおすすめします。
おうちでクリニックでオンライン予約~薬が届くまでの流れ
おうちでクリニックでは、WEBから24時間診察予約が可能です。
ここでは、オンライン予約~薬が届くまでの流れを紹介します。
おうちでクリニックの公式サイトにアクセスし、「診察予約」のバナーから予約ページに進みます。
診療内容は「ピル」を選択し、オンライン診察の予約を取りたい日時をカレンダーから選択してください。
メールアドレス・パスワード・携帯電話番号・氏名・生年月日・性別を入力し、内容を確認したら予約完了です。
診察予約した日時までに、問診に回答します。
問診には、現在の健康状態・既往歴・服用中の薬・アレルギーの有無などを記入してください。
スムーズな診察を受けるために、入力を忘れないようにしましょう。
診察予約した日時にマイページにログインし、ビデオ通話に入室して診察を開始します。
診察は最短5分程度で完了するため、忙しい方でも安心して診察を受けられます。
また、ピルに関する不安や疑問がある場合は、遠慮せずに質問しましょう。
事前に質問したいことをメモしておくと、当日の診察がスムーズです。
診察後、薬の処方が決定した場合は、そのまま料金の支払いに進みます。
処方されるピルの種類や金額を確認し、指定の支払方法で料金を支払ってください。
料金の支払いが完了すると、薬は最短翌日でポスト投函されます。
おうちでクリニックのよくある質問
おうちでクリニックのピル処方に関する「よくある質問」をまとめました。
オンラインでピル処方を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
- 避妊以外の目的でも処方を受けられますか?
-
おうちでクリニックでは、避妊以外の目的でもピルを処方してもらえます。
例えば、生理不順・月経痛の軽減・ニキビの予防・ホルモンバランスの調整・更年期障害の予防など、ピルはさまざまな健康管理に利用されています。
診察時に自分の症状や目的をしっかり伝えると、医師と相談したうえで適切な種類のピルが処方してもらえます。
医師は個別の症状に応じた治療方法を提案してくれるため、ピルの使用に対する不安や疑問があれば、しっかり質問して納得した上で利用することが大切です。
- 保険適応はされますか?
-
おうちでクリニックでのピル処方は、自由診療として扱われるため、健康保険が適用されません。
そのため、診療費や薬代は全額自己負担となります。
ただし、生理不順や月経困難症・ホルモンバランスの乱れといった治療目的であれば、医師が適切な診断を行い、必要な場合は保険適用となることもあります。
保険診療を希望する方は、婦人科などの医療機関への受診を検討すると良いでしょう。
なお、保険診療は一定の条件に基づいて費用が軽減されるメリットがありますが、受診先や治療内容に制限があることを理解しておく必要があります。
- ピルの処方に検査は必要ですか?
-
おうちでクリニックでは、問診のみでピルの処方が可能です。
オンライン診療を通じて問診が行われ、その情報をもとに医師が判断します。
ただし、初回の処方前に血液検査や体調に関する詳細な診断が求められる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
特に、高血圧や糖尿病・肝臓疾患などの病歴がある場合、慎重に対応するための追加検査が推奨されることがあります。
しかし、通常、健康状態に問題がなければ、特別な検査なしで処方されることが多いです。
- ピルにはどんな副作用がありますか?
-
ピルにはいくつかの副作用がありますが、すべての人に起こるわけではありません。
一般的な副作用には、吐き気・体重増加・胸の張り・頭痛・気分の変動などがあります。
また、初めてピルを服用する際に不正出血が起こることもあります。
上記の症状は数ヶ月で改善されることが多いですが、続く場合や非常に強い症状が現れた場合は、医師に相談することが大切です。
稀ではありますが、血栓症や脳卒中など、深刻な副作用が起こることもあります。
喫煙や高血圧など、特定のリスク因子がある場合は、ピルの使用が推奨されないことがあります。
- 低用量ピルと超低用量ピルの違いを教えてください。
-
低用量ピルと超低用量ピルの主な違いは、含まれているホルモンの量です。
低用量ピルは、エストロゲンとプロゲスチンというホルモンが含まれており、エストロゲンの量が約20〜35マイクログラム程度です。
避妊を目的に広く使用されており、生理不順や月経困難症の改善にも効果があります。
超低用量ピルは、エストロゲンの量が10〜20マイクログラムと低用量ピルよりもさらに少ないため、副作用のリスクが低くなる傾向があります。
副作用が気になる方や、ホルモン量をできるだけ抑えたい方に向いていますが、避妊効果に関しては低用量ピルと同様に効果的です。
まとめ
本記事では、おうちでクリニックのオンラインピル処方の口コミ評判や料金を紹介しました。
おうちでクリニックは、オンラインで診察から処方・配送まで完結するため、自宅で気軽に利用できるのが特徴です。
料金は低用量ピルで1ヶ月あたり2,783円、診察料や配送料は別途発生しますが、定期配送サービスを利用することで配送料を抑えられます。
口コミでは、医師やスタッフの丁寧な対応が高く評価されており、オンライン診療に不安がある方も安心して利用できることが分かりました。
おうちでクリニックは、忙しい日常のなかで手軽にピル処方を受けられるサービスです。

